我が家の診断チェックポイント:不動産仲介無料ネットなら代表徒然日記

奈良・大阪でお得な不動産仲介No1を目指します。

仲介手数料無料ネットなら代表徒然日記

HOME 徒然日記トップ › 我が家の診断チェックポイント

徒然日記:カテゴリ(我が家の診断チェックポイント)

「こんなときどうするの?」・・・悪徳業者対策4

2013年11月30日 | 我が家の診断チェックポイント

 

 

こんにちは。

 

今日は『図面』についてです。

図面の作成も、契約書と同じくらい大切です。

図面があると、お互いに施工内容を確認できるだけでなく、第三者に対して証明することができますからね。

また、複数の作業者が入る場合の打合せや、引き継ぎにも役立ちます。


理解できるまで尋ねることは、お互いの考えのズレを防ぐことにも役立ちます。

もしおかしいと思ったら第三者に聞くのもいいですね。

それがきっかけで、相手が悪徳業者だと判明するかもしれません。


もし分からないことがあったら、遠慮なく質問してくださいね。

 

 

それではまた。

 +----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---- 
 

住まいづくりに役立つ情報が無料で読めます。無料メールセミナーの登録はコチラ

「こんなときどうするの?」...悪徳業者対策3

2013年11月19日 | 我が家の診断チェックポイント

 

こんにちは。

 

今日は、『小まめな契約書』についてお話しします。


リフォームと聞くと大がかりな印象がありますが、実際には小さな工事も多いものです。

ですから、口頭での依頼だけで済ませて、契約書を交わさないケースもあります。

しかし、その工事でトラブルが起きた場合、契約書が無ければ泣き寝入りするしかありません。

なぜなら、いくら口頭で損害賠償について話し合ったとしても、それを証明するものが無いわけですから。

例えば、リフォームの途中に追加工事が発生した場合にも、書面を交わしましょう。

費用や工期などについて、その都度書面に残さなかったためにトラブルになったというのは、よくある事例です。

面倒ですが、無用なトラブルを避けるためにも、小まめに作成してください。

 

それではまた。

 +----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---- 
 

住まいづくりに役立つ情報が無料で読めます。無料メールセミナーの登録はコチラ

「こんなときどうするの?」...悪徳業者対策2

2013年11月12日 | 我が家の診断チェックポイント

 

 

こんにちは。

 

今日は、『ホームドクターの確保』についてお話しします。

 

施工を依頼した業者と信頼関係を築き、新築後の定期点検を任せている関係なら、何かあった時に心強いですね。

しかし、業者との関係が悪くなったり廃業などで関係を維持できなくなった場合、新たなホームドクターを探しておきたいものです。

信頼できる相談相手がいないと、今の家の状況を把握できないので、悪徳業者の口車に乗せられやすいものです。

適当な業者を探せない場合、自治体に相談してみるのも一つの方法でしょう。

家を守ることは、一人でできることではありません。

定期的に正しいケアをしないと、逆に家を傷めることにもなりかねません。

ホームドクターを確保することは、結構重要ですよ。

 

それではまた。

 +----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---- 
 

住まいづくりに役立つ情報が無料で読めます。無料メールセミナーの登録はコチラ

「こんなときどうするの?」...悪徳業者対策1

2013年11月 5日 | 我が家の診断チェックポイント

 

 

こんにちは。

今日から、『悪徳業者に騙されないための注意点』についてお話しします。


家のメンテナンスに関わる悪徳業者は、本当に多いですね。

ですが、彼らにはある特徴があります。

それは、工事個所がある程度絞られることです。

その工事個所とは、屋根・小屋裏・床下など、普段の生活の中で目が届きにくい場所です。


そんな悪徳業者に騙されないようにするには、いくつかの注意点があります。

まず1つ目は、今住んでいる家の内容を理解することです。

新築した時の検査記録や点検記録などで、今の家の状態を、その都度把握しておきます。

そうすると、

「お宅の屋根は相当傷んでいるから、早く補修しないと危ないですよ」

と、突然営業マンが訪れても、慌てずに対処ができます。


検査の記録をとりだして、これまでの記録を読み返してみませんか?

 

 それではまた!

  +----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---- 
 

住まいづくりに役立つ情報が無料で読めます。無料メールセミナーの登録はコチラ

 

『給・排気口』についてです。

2013年10月29日 | 我が家の診断チェックポイント

 こんこんここにこんにちは、

 

今日は『給・排気口』についてです。

近畿地方でも積雪のある地域では、雪が原因で給・排気口が正常に作動しない場合があります。

ですから、こうした地域では小まめにチェックし、除雪してください。

そのほかの場合、1年に1回程度を目安に、給・排気口のモーター音や空気の流れをチェックしてください。

フィルターがついているなら、定期的に掃除して目詰まりが無いようにしてください。

空気の流れは、細く切ったティッシュや、線香の煙などで確認できます。

もし異常を感じたら、早めに業者に相談しましょう。

 

 では、また。

  +----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---- 
 

住まいづくりに役立つ情報が無料で読めます。無料メールセミナーの登録はコチラ

『排水管』についてです。

2013年10月24日 | 我が家の診断チェックポイント

 

 

こんにちは。

今日は『排水管』についてです。


排水管で一番怖いのは「詰まり」です。

ですから、1年に1回程度でいいので、家じゅうの排水口にバケツの水を一度に流して排水能力をチェックしてください。

そのほか、

・排水中にゴボゴボと音がしないか

・排水の流れが以前より遅くないか

・排水口の周りや、床下から悪臭がしないか

といったこともチェックしましょう。

どれか1つでも当てはまることがあれば、できるだけ早いうちに専門業者に点検を依頼した方がいいですよ。

 

 では、また。

  +----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---- 
 

住まいづくりに役立つ情報が無料で読めます。無料メールセミナーの登録はコチラ

『蛇口』についてです。

2013年10月15日 | 我が家の診断チェックポイント

 

 

こんにちは。

 

今日は『蛇口』についてです。


最近、蛇口を閉めても水がポタポタと落ちることはありませんか?

パッキンの交換など、一部の部品の交換で水漏れが収まる程度ならいいのですが、蛇口本体にも寿命はあります。

最近主流になっているレバー式のものの場合、10年が目安になります。

ちなみに、メーカーが補修するための部品を保存しておくのも10年が目安です。

そのことからも、水の漏れ具合や蛇口の傷み具合によっては、補修より交換の方が適してる場合があります。

「でも交換すると、費用がバカにならないのでは?」

と思うかもしれませんね。

しかし、最近の蛇口は節水や温度調整などの面で優れています。

交換することで、水道料金や光熱費を節約できるかもしれません。

補修か交換か迷ったら、近所のお店に行って実物をチェックしてみるのといいですね。

 

   では、また。

  +----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---- 
 

住まいづくりに役立つ情報が無料で読めます。無料メールセミナーの登録はコチラ


 

「給水管」についてです。

2013年10月 8日 | 我が家の診断チェックポイント

 

 

こんにちは。

 

今日は『給水管』についてです。

給水管の耐用年数は15年から30年程度とされています。

住宅の傷みだけではなく、健康にも関わることですから、15年をめどに水質や配管内の点検を依頼しましょう。

給水管の管理義務は、市町村でも施工業者でもなく、『家の所有者』にあります。

ですから、早めのケアで給水管の寿命を延ばしてあげてください。


ところで、給水管の洗浄にはいくつかの方法があり、金額や工期もさまざまです。

薬品を使う方法もあれば、水と空気だけで洗浄する方法もあります。

あなたの地域でも、業者によって洗浄方法が違うかもしれません。

いくつかも業者に尋ねて、納得できる方法を選んでくださいね。

 

では、また。

  +----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---- 
 

住まいづくりに役立つ情報が無料で読めます。無料メールセミナーの登録はコチラ

 

コンセントの診断

2013年10月 4日 | 我が家の診断チェックポイント

 

 

こんにちは。

 

今日は『コンセントの診断』についてお話しします。

 

コンセントで一番怖いのは『ホコリ』です。 

 

家具の裏にあるコンセントも、ホコリが詰まっていないかチェックしましょう。

 

長期間、コンセントにプラグを差し込んだままにすると、プラグ周辺にほこりが溜まります。

 

ホコリに湿気などが付着すると、微小な放電が繰り返されます。

 

差込みプラグの絶縁状態が悪くなると、発熱、最悪のケースでは差込みプラグから発火します。

 

とくに留守の時に発生した場合、発見が遅れて思わぬ被害になる場合があります。

 

また、家電の電源コンセントが抜けかけていることに気づかないケースも多いです。

 

■タコ足配線にしていませんか?

 

通常1つのコンセントの定格容量は15アンペアです。

 

たこ足配線などでコンセントの容量をオーバーしていると、とても危険です。

 

発火する恐れがあるので、たこ足配線はできるだけ避けてください。

 

どうしてもタコ足配線を行う場合は、必ず容量を確認してくださいね。

 

 

では、また。

1

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

価格交渉も代行いたします
お問い合わせはこちら

仲介手数料無料ネット奈良が初めての方へ

プロが教える不動産選びのポイント

お勧め不動産物件情報サイト

  • Yahoo!不動産
  • SUUMO(スーモ)
  • HOME'S【ホームズ】
  • アットホーム
  • オウチーノ

ええ家づくりプランナー辰川敏広のプロフィール

代表取締役:辰川敏広

弊社は1997年に創業の小さな会社ですが、数々の不動産仲介や住宅建築を通じて、蓄積した豊かな経験とプロのノウハウで、多くの方のご支持を頂いてきました。

これからも、奈良・大阪にお住まいの方にお得になる仲介を少数精鋭で取り組んでまいります。

運営会社概要

ページトップへ戻る