仲介手数料無料ネットなら代表辰川敏広の徒然日記2014年10月アーカイブ 1ページ目

奈良・大阪の不動産仲介ならお任せください。

仲介手数料無料ネットなら代表徒然日記

HOME 徒然日記トップ › 2014年10月アーカイブ

徒然日記:2014年10月 アーカイブ

知っておきたい!不動産広告の見方 Part1

2014年10月31日 | お役立ち豆知識

 

こんにちは、辰川です。

  

あなたはネットやチラシなど不動産広告を見るときに、

掲載される物件情報を正しく理解できますか?

 

これができたらなら、自分に合った物件に

早く出会える近道となるかもしれません

 

そこで、今回からシリーズで

「広告の見方」をお伝えしていきますね。

 

 

■新築と中古の意味

車の販売では、「新古車」という言葉があります。

登録はされたものの、一度も乗られたことのない車のことですね。

 

さて、不動産の場合はどうか。

建築後1年未満、かつ未入居の物件は「新築」となります。

しかし、1年以上過ぎながら、誰にも住まわれていない物件は、

新築ではなく、「中古」と表示されるのです。

こうした物件は、

買い得感があるのはいうまでもありません。

 

 

■現地の写真

 

原則として、実際に販売される物件以外の写真は掲載されません。

そうはいっても、建物が未完成物件であれば載せようがないので、

完成後の建物と同仕様であれば、他の現場の写真もOKです。

 

また、学校やスーパーなど周辺施設の説明には、

物件と施設との距離(m)が明示されています。

 

 

■価格

 

新築分譲については、「建物」の消費税が含まれた価格表示になります。

ただし、土地や、個人が売主となる中古物件は課税されません。

 

■駅までの距離

 

 徒歩による所要時間は、80mを1分として計算します。

ただ信号や踏切の待ち時間、歩道橋、坂道などにかかる時間は考慮されないので、

女性やお年寄りは、表示時間より余計目に見ておくことですよ。

 

■敷地面積

 ふつう「?」で表示されていますが、「坪」と併記されることも多いです。

なお、坪数を求めたいときは、?で表示された面積を3.3で割ってくださいね。

 

■建物面積

これも、?で表示されています。

しかし、バルコニーや吹き抜け、屋根裏収納は「延べ床面積」には含まれません。

 

また建物面積は、原則として、壁の中心から測った壁芯面積で表示されています。

とくにマンションの場合は、登記簿上の面積は、「内法(うちのり)面積」といい、

室内側だけの面積で壁や柱の厚みを含みまないので、注意してくださいね。

 

 

■.間取り

例えば、4LDKの表示について。

最初の出てくる数字は居室の合計を表し、

次のLはリビング、Dはダイニング、Kはキッチンを表します。

これら以外にも、Nは納戸を、Sはサービスルームがあります。

 

 

■所在地

所在地は、「地番」で表示されています。

この地番とは不動産登記簿に表示された住所であり、

一般的に使われる「住居表示」の番号とは違います。

 

 

■取引態様

 

これは、広告を掲載する不動産会社の立場を表わします。

例えば、その業者が「売主」なのか「代理」なのか、

あるいは「媒介(仲介のこと)」かが、必ず明示されなければなりません。

買い手はこの表示により、仲介手数料が必要であるかがわかります。

 

 

■免許番号

その不動産会社が不動産取引の免許を受けているかどうかが確認できます。

頭の( )内の数字は免許の更新回数で、数字が多い程営業年数が長いことになります。

 

いかがでしたか。

不動産広告の正しい見方がわかれば、

情報の理解も深まります。

また、物件情報の載せ方をみれば、

掲載業者の姿勢がわかったりするものです。

 

 

さて次回は、土地に関する広告記載についてです

 

それではまた。 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 ◆無料相談受付中! 

もし、不動産の購入や売却で悩みがあれば、 

お気軽にお問い合わせください。下記のアドレスに返信いただくと、

辰川に直接届きます。 

無料相談はこちら⇒ web@bergehome.com 

======================

“大阪・奈良の不動産手数料が断然お得な仲介サービスなら ”

株式会社ベルジュホーム 

代表  辰川 敏広 

email  web@bergehome.com 

tel / fax  0743-58-5601  /  0743-55-5695 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆只今、「失敗しない家づくりメールセミナー」を無料配信中!

 ↓↓↓ 申込みの手順はとても簡単!

  http://www.bergehome.com/mailmagazine.php

======================

 

住宅ローンの基本を知っておこう Part6

2014年10月30日 | お役立ち豆知識

 

 

こんにちは、辰川です。

 

実はマイホームを購入すると、出ていくお金ばかりではなく、

戻ってくるお金もあります。

 

それが「住宅ローン控除」という制度なのです。

 

今回は、「住宅ローン控除」についてお伝えいたします。

 

■確定申告すると、税金が戻ってくる制度

 

「確定申告」というと、社員の方にはあまり馴染みがありません。

 

でも、この制度を利用すれば、

住宅ローンを借りた人に税金が戻ってきます。

 

「住宅ローン控除」は、年末の住宅ローン残高に応じ、

所得税の一部が戻ってくるという制度。

 

これを利用するには、会社員は1年目だけ

自分で確定申告しなければなりません。

でも、2年目以降は手続きはいりません。

 

また、万一申告し忘れても、

過去5年までさかのり、申告することが可能。

 

ただ 年末調整がない会社員や自営業者は

確定申告を行わなければならず、注意が必要です

 

 

■消費税8%の住宅では、最大400万円の控除 

さて、住宅ローン控除の対象となる「年末の住宅ローン残高」の上限は、

消費税率により変わってきます。

 

例えば、消費税5%の新築や、個人が売主の中古住宅は「2000万円」となり、

消費税8%の新築住宅は「4000万円」です。

そして、これに1%(控除率)をかけた金額が10年間、控除されます。

 

 ■住宅ローン控除を受けるための条件とは

・自己居住のための住宅取得であること

・返済期間10年以上の住宅ローンを組んでいること、などがあります。

 

 

■このほかに、一定以下の年収なら「住まい給付金」がもらえる

消費増税対策として、一定以下の年収の人が消費税8%の家を買えば、

最高30万円の現金がもらえる「すまい給付金」制度も登場しています。

 

いかがでしたか?

家を買ったら、この所得控除はぜひ利用したいものですね。

また、早く申告するほど還付金も早く戻りますから、

家を買うと、翌年の確定申告は忘れないことですね。

 

 

それではまた。 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 ◆無料相談受付中! 

もし、不動産の購入や売却で悩みがあれば、 

お気軽にお問い合わせください。下記のアドレスに返信いただくと、

辰川に直接届きます。

 

無料相談はこちら⇒ web@bergehome.com 

======================

“大阪・奈良の不動産仲介手数料が断然お得です!” 

株式会社ベルジュホーム 

代表  辰川 敏広 

email  web@bergehome.com 

tel / fax  0743-58-5601  /  0743-55-5695 

==========================

住宅ローンの基本を知っておこう Part5

2014年10月27日 | お役立ち豆知識

 

こんにちは、辰川です。

 

さて今回は、いよいよ「住宅ローン」の流れにはいります。

けっして難しくありませんから、ポイントだけ覚えておきましょう。

 

■手続きは、物件選びと並行しながら進む

住宅ローンは言うまでもなく、物件を購入するためのものですから、

その手続きは、購入物件の申込みや契約、引渡し(決済日)のタイミングに

合わせていく進んでいきます。

 

■まず、物件の購入が決ると、住宅ローンの「事前審査」

物件の購入申込みをするタイミングで、事前審査を申し込むことになります。

最近は、事前審査もせずにいきなり契約に進むことありません。

 

なぜなら万一審査が通らなかった場合、手付金の返還などのリスクを伴うからであり、

契約前には事前審査は済ませておきたいところです。

 

なお事前審査には、事前審査の申込書のほかに、不動産概要書や健康保険証、

源泉徴収票などのコピーが必要になります。

 

■売買契約を結ぶと、すぐに「本審査」

事前審査が無事通過すると、売買契約を取り交わします。

その後、遅滞なく住宅ローンも正式な申込みへと進みます。

本審査となると、印鑑証明や住民票の写しなど、必要な書類の枚数も増えてきます。

 

※住宅ローン申し込み時に必要なものは、次の通りです。

居住予定の家族全員の住民票、印鑑証明書と実印、本人確認書類(運転免許証など)、

収入証明資料(源泉徴収票、確定申告書、住民税課税決定通知書など)、

物件の詳細資料(これは業者が準備してくれます)

 

■本審査に通ったら、「住宅ローン契約」

金融機関とは、住宅ローンの契約(正式には「金銭消費貸借契約兼抵当権設定契約」)を結びます。

このとき、購入物件に抵当権の設定をする契約も行います。

この手続きを済めば、あとは引渡しを待つだけですね。

 

■融資額が決済時に支払われます

物件の引渡しの時、いわゆる残金決済時に、融資額が銀行から支払われます。

これを「融資実行」といいます。

 

なおフラット35や、銀行の住宅ローンの場合は、契約時の金利ではなく、

決済時の金利が適用されます。

 

 

ざっと住宅ローンの一連の流れをお伝えしましたが、いかがでしたか?

さあ、これで待望のマイホーム入居となります。

 

でも、もう一つ、忘れてはならないのが翌年の確定申告。

これについては次回でお伝えいたします。

 

それではまた。 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 ◆無料相談受付中! 

もし、不動産の購入や売却で悩みがあれば、 

お気軽にお問い合わせください。下記のアドレスに返信いただくと、

辰川に直接届きます。

 

無料相談はこちら⇒ web@bergehome.com 

======================

“大阪・奈良の不動産仲介手数料が断然お得な仲介サービス” 

株式会社ベルジュホーム 

代表  辰川 敏広 

email  web@bergehome.com 

tel / fax  0743-58-5601  /  0743-55-5695 

==========================

住宅ローンの基本を知っておこう Part4

2014年10月25日 | お役立ち豆知識

 

 

 こんにちは、辰川です。

 

前回お伝えしたように、変動型のメリットは低金利でした。

しかし将来的に金利上昇に対応できるかどうか、

不安を持つ人は多いですよね。

 

そこで今回は、変動タイプの賢い利用の仕方についてお伝えしましょう。

 

■借入額は固定型金利を目安にする

まず、金利が高めの固定型でも無理なく返せる借入額を計算してみます。

そして、その借入額を変動型で借りるのです。

 

これならば、当初の毎月返済額を抑えられる分、

その余ったお金を貯蓄に回せるのではないでしょうか。

 

もし手元に余裕資金が残れば、

将来金利が上がったときでも対応できますよね。

 

 

■繰上げ返済で利息を減らす

 

もし貯蓄ができたら、住宅ローンの借入額の一部を

繰上げ返済することを検討します。

 

「繰り上げ返済」とは、毎月の返済とは別に、

まとめて元金を返済する方法です。

 

繰り上げた分は元金返済に充てられるので、

その分の利息がカットされます。

 

とくに元金残高の大きい早期ほど、

繰上げ返済の効果は大きくなります。

 

また繰り上げ返済には2つの方法があり、

返済期間を短縮するタイプと、毎月の返済額を軽減するタイプに分かれます。

もちろん、前者のほうが利息を大きく減らせます。

 

ただ、注意してほしいことは、

繰り上げ返済を頑張り過ぎないこと。

活費が足りなくなったり、

大事なことにお金を使えなくなりますからね。

 

 

いかがでしたか?

あなたは少しは住宅ローンに自信がつきましたか。

住宅ローンは、組み方次第で全然変わってきますから、

基本さえ押さえておけば、怖くはないということです。

  

 

さて次回は、

住宅ローンの段取り(流れ)についてお伝えしますね。

 

それではまた。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 ◆無料相談受付中! 

もし、不動産の購入や売却で悩みがあれば、 

お気軽にお問い合わせください。下記のアドレスに返信いただくと、

辰川に直接届きます。

 

無料相談はこちら⇒ web@bergehome.com 

======================

“大阪・奈良の不動産仲介手数料が断然お得な仲介サービス” 

株式会社ベルジュホーム 

代表  辰川 敏広 

email  web@bergehome.com 

tel / fax  0743-58-5601  /  0743-55-5695 

==========================

住宅ローンの基本を知っておこう Part3

2014年10月23日 | お役立ち豆知識

 

 こんにちは、辰川です。

 

長期で組むことになる住宅ローン。

前回は、返済方法や金利、返済期間によっては、

ずいぶん利息を減らすことをお伝えしました。

 

 

ところで、住宅ローンの金利にはいくつか種類があります。

今回は、そのなかでも代表的な、

「固定タイプ」と「変動タイプ」についてお話します。

 

■固定型

このタイプは、完済までの全期間で返済額が一定しているのが特長ですね。

借りる時点で確定しているのですから、資金計画が立てやすいです。

 

その分、金利はほかのタイプに比べて高めなのは否めません。

ただ家計がやりくりし易く、将来教育費がかかるという人には

メリットが大きいのではないでしょうか。

 

さて、この全期間固定タイプのなかで、代表的なのは「フラット35」ですね。

フラット35の金利は銀行ごとに異なりますが、

借入れ時に70歳未満で、安定した収入があれば誰でも借りられるというもの。

 

ただ対象住宅の広さや質にいくつかの条件があるので、

すべての住宅にあてはまるわけではありません。

 

さらに、耐震性や省エネ性などの一定基準を満たせば、

当初5?10年間金利が引き下げられる、「フラット35S」という商品もあります。

 

■変動型

最も多く借りられているのが、この変動型ではないでしょうか。

近年では1%を切るの超低金利で借りられるケースも。

 

金利は半年ごとに見直され、もし5年の間に金利が上がると

5年後に返済額がアップする仕組みです。

 

ただ、直前の返済額の1.25倍が上限なので、

利用の仕方によってはお勧めのタイプといえますね。

 

この変動型のメリットは何といっても低金利。

金利上昇に対応できる、経済的余裕がある人には

特におすすめです。

 

いかがでしたか? 

 

「固定タイプと「変動タイプ」。

それぞれの特徴をご理解いただけましたか?

 

金利の低さなら「変動型」がベターですよね。

ただ変動タイプは、将来に不安が残るという人がいるのも事実です。

 

そこで次回は、変動タイプの賢い利用の仕方ついてお話しますね。

 

それではまた。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 ◆無料相談受付中! 

もし、不動産の購入や売却で悩みがあれば、 

お気軽にお問い合わせください。下記のアドレスに返信いただくと、

辰川に直接届きます。

 

無料相談はこちら⇒ web@bergehome.com 

======================

大阪・奈良の不動産仲介手数料が最大無料! 

株式会社ベルジュホーム 

代表  辰川 敏広 

email   web@bergehome.com 

tel/fax   0743-58-5601 / 0743-55-5695 

==========================

住宅ローンの基本を知っておこう Part2

2014年10月21日 | お役立ち豆知識

 

 

こんにちは、辰川です。

 

前回は、購入前の住居費と、購入後の住居費が同程度なら、

住宅ローンを組んでもコストは変わらないという話でした。

 

そこで今回は、住宅ローンの返済額を左右する要素でもある、

「利息」や「返済方法」など、 についてです

 

■金利

まず、住宅ローンの利息の金額を左右するのが「金利」ですよね。

わずか1%の金利差でも、

長期借入となる住宅ローンでは、返済額を大きく左右します。

だから、少しでも金利の低い住宅ローンを選ぼうとするのは

当然のことですね。

 

■返済期間

毎月の返済額を抑えたいなら、

最長35年の返済期間を活用することです。

 

ただ返済期間が長くなると、

利息がかさんで総返済額は多くなります。

 

だから、総返済額を抑さえたいなら、

返済期間はできるだけ短めにすること。

その場合、住宅ローンの返済が家計を

圧迫しないよう注意してくださいね。

 

返済期間は1年単位でも設定可能ですから、

検討の価値はありますよ。

 

■返済方法

返済方法には、「元利均等払い」と「元金均等払い」の2種類があります。

 

まず、「元利均等」は、毎月決まった返済額のなかで、

元金と金利の割合を変えることで、返済額が一定にしています。

 

もう一方の「元金均等」は、毎月返済額のなかの

元金の額を一定にするもの。

 

これは、元金の返済スピードが早くなるので、

総返済金額は少なくなります。

 

ただ、ローン返済当初の返済負担が大きいので覚悟が必要ですね。

但し、元金均等は金融機関によっては選択出来ないので

ご注意して下さいね。

 

いかがでしたか。

借り入れをする以上は、利息がかかるのは仕方ありません。

しかし、金利やローンの組み方、返済期間によっては、利息を減らすことができます。

是非参考にしてくださいね。

 

 

次回は、固定や変動など金利の特徴についてです。 

それではまた。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 ◆無料相談受付中! 

もし、不動産の購入や売却で悩みがあれば、 

お気軽にお問い合わせください。下記のアドレスに返信いただくと、

辰川に直接届きます。

 

無料相談はこちら⇒ web@bergehome.com 

======================

大阪・奈良の不動産仲介手数料が最大無料! 

株式会社ベルジュホーム 

代表  辰川 敏広 

email   web@bergehome.com 

tel/fax   0743-58-5601 / 0743-55-5695 

==========================

住宅ローンの基本を知っておこう Part1

2014年10月18日 | お役立ち豆知識

 

こんにちは、辰川です。

 

マイホーム購入にあたり、ほとんど人が利用する住宅ローン。

しかし、はじめての住宅ローンに不安を持つ人は多いです。 

 

なぜなら、大きなお金を長期で組むわけですから、

難しく感じたり、何となく不安な気持ちになるのですね。

 

そうした不安を払拭するためにも、

今回は、住宅ローンの借り方や返し方を解説してみます。

 

■まず、今の住居費と比べてみましょう

あなたの今の住居費と、マイホーム購入後の住居費が、

同程度で生活に変わりがなければ、

同じ生活水準を維持することができますよね。

 

その場合、今の住居費に、家賃のほか住宅購入資金として

積み立てている金額を加えてみます。

 

マイホーム購入後は、住宅ローンの返済額だけでありません。

マンションの場合は管理費と修繕積立金、税金などがかかりますし、

一戸建ての場合でも、メンテナンス費用や税金はみておかなければなりません。

 

これら住居費を、1年間の合計額で計算すれば、

無理のない住宅ローンの借入額が出せるのではないでしょうか。 

 

■購入する場合と、賃貸に住み続ける場合を比較する

まず、マイホームを購入する時の「住宅ローン控除」の還付分も考慮すると、

住居費のトータルはどうなりますか?

 

■賃貸に長期間住むほどに、総住居費負担は最もかかる。

将来、子どもの成長に合わせて賃貸住宅を住み替える必要が出てきませんか?

  もし、そこから住宅を購入するとなると、

年齢的に見ても住宅ローンは最小限に抑える必要が出てきます。

 

また、一生賃貸暮らしの場合、老後にも家賃を支払い続けられるよう

十分な貯蓄を用意する必要があります。

 

いかがでしたか?

購入前の住居費と、購入後の住居費が同程度ならば、

住宅ローンを組んでもコストは変わりません。

上記の見極めができるのなら、あなたの住宅ローンの不安は解消し、

自信がつくのではないでしょうか。

 

 次回は、住宅ローンの利息や返済額についてです。それではまた。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 ◆無料相談受付中!

 

もし、不動産の購入や売却で悩みがあれば、

 

お気軽にお問い合わせください。下記のアドレスに返信いただくと、

 

辰川に直接届きます。

 

無料相談はこちら⇒ web@bergehome.com

 

========================

 

大阪・奈良の不動産仲介手数料が最大無料!

 

株式会社ベルジュホーム

 

代表  辰川 敏広

 

email   web@bergehome.com

 

tel/fax 0743-58-5601 / 0743-55-5695

 

==========================

マンションの管理費と修繕積立金とは何か?

2014年10月17日 | お役立ち豆知識

 

 

こんにちは、辰川です。

  

中古マンションを購入すると、一戸建ての場合とは違い 

管理費や修繕積立金という費用がかかってきます。

 

さて、これら費用は、どんな仕組みで、どのように扱われるのでしょう?

今回は、そんな管理費や修繕積立金への疑問・不安を解決いたしますね。

 

■管理費は安ければ安いほどいいわけではない

管理費は、マンションでの住み心地を左右する大切なお金。

単に安ければいいというものではありません。

 

では、管理費はどのように決められ、何のために使われているのか、

みていきます。

 

■住み心地や資産価値に直結するのが、管理費

もし、あなたが暮らすマンションの共用部分の掃除が行き届いていなかったり、

メンテナンスがきちんとされていなければ、どうでしょうか?

 

もちろん、住み心地はよくないですよね。

また、将来売却するときに、見学者からマイナス評価を受ける可能性大。

 

つまり、管理の良し悪しは、資産価値に影響するわけで、

その意味からも管理費や修繕積立金は必要なお金といえます。

 

■管理には、日常的なものと、長期的なものがある 

管理にかかるお金は、大きく分けて「管理費」と「修繕積立金」の2つ。

管理費とは、例えば、エレベーターの点検や共有部分の清掃、

管理人の窓口業務など、主に日常的な業務に使われます。

 

一方、長期的なものが修繕積立金。

これは、外壁の補修、屋上の防水工事など、建物を長期的に

維持するために使われます。

 

 

いかがでしたか? 

管理は、資産を維持する上で必要な費用でした。

だから、安ければ安いほどいいわけではありません。

 

ただ、どんな物件を選ぶかは、個人の価値観次第にもよります。

 でであなたあなたが望むサービスと金額に納得できる、ぜひ物件を選んでくださいね。

 

それではまた。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 ◆無料相談受付中!

 

もし、不動産の購入や売却で悩みがあれば、

 

お気軽にお問い合わせください。下記のアドレスに返信いただくと、

 

辰川に直接届きます。

 

無料相談はこちら⇒ web@bergehome.com

 

========================

 

大阪・奈良の不動産仲介手数料が最大無料!

 

株式会社ベルジュホーム

 

代表  辰川 敏広

 

email   web@bergehome.com

 

tel/fax 0743-58-5601 / 0743-55-5695

 

==========================

マンションの管理組合、管理会社、管理員の関係は?

2014年10月14日 | お役立ち豆知識

 

こんにちは、辰川です。

 

これから、中古マンション購入を考える人にとって、

管理組合と管理会社の違いは、是非知っておきたいものです

 

分譲マンションを購入する場合、

その所有者は「専有部分(各戸の室内部分)」だけでなく、

同時に「共用部分(エントランスや廊下、エレベーター、駐車場など)や、

敷地権(土地の共有持分)」を取得します。 

 

そして、所有者は自動的に管理組合のメンバーとなり、

「共用部分」を、「管理組合」で維持管理していきます。

言い換えれば、管理組合こそがマンションの管理の主体。

 

もちろん、居住せずに所有する専有部分を賃貸しているオーナーも、

共用部分の維持管理をする義務があります。

 

実際には、所有者(区分所有者)全員で管理業務を行うことができないので、

集会(総会)で選任された管理者が管理業務を実行します。

規約では管理組合の理事長を管理者と定めているのが一般的なようです。

 

管理業務には専門的・技術的なものが含まれており、

管理者がそのすべてを実行することは不可能です。

そこで、管理業務の全て、あるいは一部を管理会社に委託するのです。

 

管理会社は、管理の主体である管理組合と締結した「管理委託契約」に

基づいて管理業務を行います。

 

ただし、管理業務を管理会社に委託する場合であっても、

管理組合が管理を行うことに変わりはありません。

 

管理に関する意思決定は、「集会の決議」によって行われており、

管理者が実行する業務を管理会社に委託しているにすぎません。 

 

 

また管理員は、日常的な管理労務に従事する者をいいますが、

管理会社の使用人であるのが一般的です。

 

いかがでしたか?

中古マンション購入を考える人でしたら、

管理組合と管理会社、管理人の関係は、

しっかり覚えておきたいものですね。

 

そして、管理組合と管理会社の良好な関係は、

マンションの価値にも直結するものです。

 

 

次回は、管理費および修繕積立金についてです。

 それではまた。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 ◆無料相談受付中!

 

もし、不動産の購入や売却で悩みがあれば、

 

お気軽にお問い合わせください。下記のアドレスに返信いただくと、

 

辰川に直接届きます。

 

無料相談はこちら⇒ web@bergehome.com

 

========================

 

大阪・奈良の不動産仲介手数料が最大無料!

 

株式会社ベルジュホーム

 

代表  辰川 敏広

 

email   web@bergehome.com

 

tel/fax 0743-58-5601 / 0743-55-5695

 

==========================

新築と中古、一番トクする住まいはどちら?

2014年10月12日 | お役立ち豆知識

 

こんにちは、辰川です。

 

今回は、マイホームを購入する場合、

「新築と中古、一番お得なのはどちら?」についてです。

 

まず、新築と中古。それぞれのメリットとデメリットを挙げてみます。

 

■まず、新築の場合

 

メリット

・設備や仕様が最新なので、住み心地が良い

・誰も住んだことがないので綺麗である

・ご近所と同時期の入居なので仲良くなれるかも。

 

デメリット

・中古と比べて価格が割高

・買ってすぐに中古になり値下がりする

・エリアが限定される

 

■次に、中古の場合です。

メリット

・価格も安いので、自分好みのリフォームが可能

・広いエリアから選べる

・管理状況や、居住者の様子も確認できる

 

デメリット

・設備や内装が古いのでリフォームが必要

・隣近所の輪の中に入ることになる

・築年数が古ければ維持費も高くなる

 

一般に新築ほど、購入後の値下がりが大きくなります。

新築後10年程度は価格も大きく下がるのですが、

ただ、古くても建物価値はゼロにはならないため、

築10年前後から下落率が縮小します。

 

また、中古はもともと分譲物件だけに、

賃貸物件と比べ、設備や仕様が高グレードです。

なので、リフォームにお金をかければ、

新築同様の住み心地を安く実現することも可能です。 

 

いかがでしたしょう。

あなたが、マイホーム選びで新築か中古で迷ったときには、

ぜひ参考にしてくださいね。

 

それではまた。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 ◆無料相談受付中!

 

もし、不動産の購入や売却で悩みがあれば、

 

お気軽にお問い合わせください。下記のアドレスに返信いただくと、

 

辰川に直接届きます。

 

無料相談はこちら⇒ web@bergehome.com

 

========================

 

大阪・奈良の不動産仲介手数料が最大無料!

 

株式会社ベルジュホーム

 

代表  辰川 敏広

 

email   web@bergehome.com

 

tel/fax 0743-58-5601 / 0743-55-5695

 

==========================

1  2

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

価格交渉も代行いたします
お問い合わせはこちら

仲介手数料無料ネット奈良が初めての方へ

プロが教える不動産選びのポイント

お勧め不動産物件情報サイト

  • Yahoo!不動産
  • SUUMO(スーモ)
  • HOME'S【ホームズ】
  • アットホーム
  • オウチーノ

ええ家づくりプランナー辰川敏広のプロフィール

代表取締役:辰川敏広

弊社は1997年に創業の小さな会社ですが、数々の不動産仲介や住宅建築を通じて、蓄積した豊かな経験とプロのノウハウで、多くの方のご支持を頂いてきました。

これからも、奈良・大阪にお住まいの方にお得になる仲介を少数精鋭で取り組んでまいります。

運営会社概要

ページトップへ戻る