仲介手数料無料ネットなら代表辰川敏広の徒然日記2018年3月アーカイブ 1ページ目

奈良・大阪の不動産仲介ならお任せください。

仲介手数料無料ネットなら代表徒然日記

HOME 徒然日記トップ › 2018年3月アーカイブ

徒然日記:2018年3月 アーカイブ

大阪の平野区で中古マンションのお引渡し完了

2018年3月31日 | つれづれ日記

こんにちは、辰川です。

 

大阪や奈良の桜は、ちょうど満開で、

今が花見もピークですよね。

 

ところで昨日は、大阪は平野区で中古マンションの

引き渡しがありました。

R7_R.JPGのサムネール画像

平野区は分譲マンションの少ないエリアですが、

K様が購入された物件は、駅から5分という便利な立地。

 

しかも、マンション周辺はスーパーが大小あわせて3つあり、

共働きの若いご夫婦には願ってもない環境です。

 

明後日から、内装のリフォームにとりかかり、

3週間後の入居を目指されます。

 

K様、おめでとうございました。

中古マンションの向きはどれがベスト?(Part3・西向き住戸)

2018年3月30日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。

 

西向きのマンションのメリットといえば、

まず価格が安いことが挙げられます。

 

同じマンションであれば、南向きよりも西向き住戸の方が

安く設定されていることが多いです。

 

その理由として考えられるのは、

・西日がまぶしい、

・夏場は暑い

・家具や畳などが日焼けする、などがあります。

 

その反対に、西向きマンションのメリットには

午後からでも明るいということが挙げられます。

 

例えば、冬場は夕方まで日射しが入るので、部屋が暖かく、

暖房費も抑えることができます。

 

 

夜勤の人や、朝はゆっくり起床し、遅めの家事をする人には、

午後から陽が差し込む西向きの方が合っています。 

 

午後から洗濯物を干しても乾きやすいです。

 

 

また暗くなるのが遅いので、リビングルームの照明代の節約にも

つながります。

 

西日はきれいな夕焼けが見れるので、眺望で決めたという人も多い。

 

いかがでしたか?

中古マンション選びでは、西向き住戸も候補に挙げて、

現地でしっかりと状況確認していてはいかがでしょうか。

 

それではまた。

中古マンションの向きはどれがベスト?(Part2・東向き住戸)

2018年3月29日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。

 

今回は、マンションの東向き住戸の

メリットデメリットについて。

 

東向きの朝は、とても明るいですよね。

だから、寝起きが悪い人や、

朝しっかりと目を覚ましたい人には良いですね。 

 

朝ごはんは明るい部屋の中で取れますし、

朝の家事がはかどる気がします。

 

とくに冬場は、朝から降り注ぐ日差しが

早く部屋を暖めてくれます。

 

その分、昼頃からは陽が当たりにくいですが、

日中あまり家にいない人は気にならないのでは。 

  

バルコニーが東向きなので、

布団や洗濯物は朝早めに干すことになり、

朝から活動する生活スタイルの人に向いています。

 

とはいえ、洗濯物は当たらない午後でも

風があれば乾きますね。

 

 

最近は布団乾燥機も普及しているので、

もともと布団を干す習慣がなければ、

あまり影響はないでしょう。

 

  また夏場は、午後になると直射日光も当たらないので、

暑さはやや和らぎます。

 

いかがでしたか?

冬、陽射しが入らないと言われる東向きも真冬でも床暖房さえあれば充分暖かく、エアコンなんて暖房で使ったことはありません。 真冬でも床暖房さえあれば充分暖かく、エアコンなんて暖房で使ったことはありません。 真冬でも床暖房さえあれば充分暖かく、エアコンなんて暖房で使ったことはありません。  

床暖房さえあれば十分に暖かかったりします。

 

あなたや家族の生活スタイルに照らし

よく検討してみてくださいね。

それではまた。

中古マンションの向きはどれがベスト?(Part1・南向き住戸)

2018年3月28日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。

 

マンション選びでは、

リビングルームが面するバルコニーの向きを

気にする人は多いですよね。

 

実際、バルコニーがどの方角にあるのかで

人気の差もでます。

 

ふつう「南向き」が一日中明るく、「東向き」は朝が気持ちよく、

「西向き」は西日が暑く、「北向き」は暗くて寒いという

イメージが定着していますよね。

 

でも、本当のところはどうなのでしょうか?

 

そこで今回から、マンションのバルコニーの向きの話をします。

今日は南向きのバルコニーについてです。 

 

一般的に住宅選びでは南向きが良しとされます。

たしかに陽の当たる部屋は気持ちいいですからね。

 

実際、南向きは最も人気があり、購入時の価格も高くなります。  

 

では次に、南向きバルコニーのメリットデメリットを

見ていきましょう。

 

南向きのメリット

それに陽が差し込む時間が長いので、

日中は照明を点ける必要がありませんね。

 

冬場も暖かく過ごしやすいので

暖房費も節約できます。

 

とくに日中、家にいる時間が長い人は、

南向き部屋の恩恵を充分に受けられるはず。

 

また南側に物干しがあれば、洗濯物もよく乾きますし、 

植物のためにも日光は欠かせないので

ガーデニングが趣味の人にはおすすめ。

 

 

南向きのデメリット

よく陽が入るということは、壁紙や床、家具、本が

紫外線で焼けやすいです。

 

カーテンを開けっぱなしにはできないし、

南向きの部屋は書斎や趣味のモノを保管する場所

には適しません。 

 

ただバルコニーの軒が浅いか、深いかによっても

度合いは違ってきます。 

 

また周辺環境にもよりますが、

夏場にエアコンなしでは過ごせない場合には

光熱費がかさみます。

 

とくにマンションの上階は暑すぎる可能性も。 

 

 日当たりが良すぎるために床材の傷み方が

はっきり表れます。

 

その場合、床を張り替えるとかなり高額になるので、

カーペットを敷くなど対策が必要。

 

日当たりがよいといっても、向いの建物から丸見えだったり、

景観が悪いという理由でカーテンが開けられないようでは

南向きもあまり意味がありません。

 

以上のことから

単純に南向きがベストと判断せず、

マンション周辺環境や自身の生活スタイルを

考慮して選ぶことも大切ではないでしょうか。

 

それではまた。

新婚夫婦は賃貸と購入のどちらがよい?

2018年3月27日 | お役立ち豆知識

 

こんにちは、辰川です。

 

新婚での家探しは、住むエリアも大切ですが、

まずは賃貸と購入のどちらにするかという問題があります。

 

そこで今回は、新婚夫婦の住まいとしての賃貸と購入について。

 

新婚夫婦の場合、賃貸でも分譲でも、

すぐに子どもを考えている場合、

子どもと暮らせる物件かどうかは大事です。

 

次に、新婚夫婦にとっての賃貸と持ち家にはそれぞれ

どんなメリットデメリットがあるかです。

 

賃貸にするメリット・デメリット

・賃貸に選ぶと、転職や子どもの誕生など生活の変化があった時、

手軽に住み替えやすいことがメリットですよね。

 

・設備が壊れたときも、経年変化が原因なら、

オーナー負担で直せてもらえたりします。

 

・壁に穴を開けたり、部屋を勝手に

アレンジするのはご法度。

 

・デメリットとしては、生涯にわたり

賃貸住宅に住み続けた場合には、

老後も住居費用の負担が大きくなります。

 

持ち家にするメリット・デメリット

・若いうちにマイホームを購入すると、

住宅ローンの借入期間が長期にできるので

返済しやすくなります。

 

・購入時に頭金や仲介手数料など諸費用はかかりますが、

老後の住居費の負担がないので、

「マイホーム=資産」ととらえたら納得できます。

 

・我が家としての愛着が湧きますから、

暮らしにも落ち着きがでてきます。

 

・一戸建ての場合、建物のメンテナンス費用は

すべて自己負担になります。

 

・マンションの場合は、

外壁など共用部分は修繕積立金で対応できますが、

居住スペースである専有部分にかかる修繕費は、

別に用意しておかねばなりません。

 

さて、新婚当初はお互いの生活スタイルが知らなかったり、

子どもの人数や将来の仕事といった不確定要素もありますね。

 

そういう意味では、先でマイホームを視野に入れつつ、

新婚当初は賃貸で暮らしてみて、頭金が用意できたら、

生活に合った住宅を購入するのもよいかもしれません。 

 

それではまた。

共有名義で購入する場合の注意点

2018年3月26日 | お役立ち豆知識

 

こんにちは、辰川です。

 

夫婦でマイホームを購入した場合、

所有者を「単独名義」、あるいは「共有名義」にするかで

悩む人もいますね。

 

夫の名義にする場合などを単独名義といい、

また、夫婦それぞれの名義にするのは共有名義といいます。

 

例えば、夫の名義で住宅ローンを組めば、夫の単独名義で登記されます。

 

これに対し、共同で出資した割合に応じて登記する場合、

例えば3千万円のマンションを夫1500万円、妻1500万円で資金を出し合えば、

2分の1ずつの共有名義になります。

 

共有名義にするメリット

さて、マイホームを共有名義にすれば、

次のようなメリットがあります。

 

1、住宅ローン控除が夫婦それぞれ受けられる 

 

共有名義で登記をすると夫婦それぞれの収入に対して

「住宅ローン控除」の適用を受けることができます。

 

この場合、夫と妻が別々に住宅ローンを組むか、

夫婦どちらか一方が「連帯債務者」となる必要があります。

なお、妻が夫の連帯保証人になった場合、

妻の住宅ローン控除は使えません。

 

2、相続税の節税

夫が死亡して相続が発生した場合、夫の持ち分だけが課税対象になるので、

単独名義の時よりも相続税が節税できます。 

 

共有名義のデメリット

共有名義にすることで、一定のデメリットも生じます。

 

1、離婚した際には売却しにくい 

 

夫が自宅の売却を希望しても、共有名義人の妻が売却を拒否すれば、

売ることはできませんね。

 

また、単独名義に変更して住み続けたい場合には、

銀行の承諾を取らなければなりません。

 

2、相続が発生すると、所有者が増えて複雑になる

 

共有名義人の一方が死亡して相続が発生した場合、

相続人が複数いると、共有者が増えてしまうので

売却をする際などに全員の足並みが揃わない恐れがあります。

 

共有名義の注意点

ところで、共有名義にする場合、支出した資金の割合で決めます。

 

 例えば仮に、夫が自分のお金(または住宅ローン)だけで購入したのに、

妻と2分の1の共有名義で登記してしまうと、

2分の1相当額の贈与税が課税される恐れもあります。

 

したがって、実際に夫婦で負担した割合に応じて、

その持ち分を登記することです。

 

いかがでしたか?

 

共有名義にはメリットとデメリットがある点を踏まえ、

どのような名義がよいか、夫婦でよく検討してくださいね。

 

それではまた。

宅配ボックスは便利なツール

2018年3月25日 | お役立ち豆知識

  

こんにちは、辰川です。

 

中古マンションでよく見かける設備に、

宅配ボックスがありますね。

 

比較的新しいマンションであれば、

ほとんど備わっています。

 

ところで、宅配ボックスには、

機械式と電気式の2種類があります。

 

機械式とは、暗証番号をボタンで入力し

荷物を取り出すことができるタイプ。

 

一方、電気式は近年のマンションの主流。

  近年のマンションで主流となっています。 専用のカードキーを差し込むことで、

荷物を取り出すことができます。

 

さて、宅配ボックスには次のようなメリットがあります。

 

1.不在時でも荷物を受け取れる。

 

2.入浴中や炊事中など手が離せない時でも荷物を受け取れる。

 

3.再配達依頼する必要がないので、再配達を待つ必要がなく外出ができる。

 

4.受け取りの心配がないので、通販で気軽に買い物ができる。

 

5.防犯になる。

になる

宅配ロッカーを利用すれば、直接玄関を開けて受け取る必要がなくなります。   

このように、宅配ボックスがあれば、

大事な時間に家で待機する必要がありません。

 

 だから、忙しい一人暮らしの社会人や

共働きの家族にとは非常に便利な設備といえますね。

 

 

また、直接玄関を開ける必要がないので、 

子供や女性には防犯にも役立ちます。 

 

いかがでしたか?  

 

あなたが購入する中古マンションに

宅配ボックスがあれば、

是非上手に使いこなしてくださいね。

 

それではまた。

建売住宅はここがチェックポイント!

2018年3月24日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。

 

新築一戸建てといえば、

まずイメージするのが建売住宅ですよね。

 

大阪や京都、奈良の市街地に行けば 

分譲現場がいくつもみられます。

 

ただし、広告に新築住宅と書かれいても、

現地に行くと更地のまま、ということがよくあります。

 

これが、いわゆる建築条件付き土地ですね。

 

これに対して、

建売住宅は現物そのものが見れるのが強み。

 

建物の外回りだけでも、

外壁や屋根の色、庭やカースペースの広さ

など、多くの情報が得られます。

 

ところで、家の中に入ると、

是非チェックしてほしい箇所があります。

 

それは、陽当たり具合と、窓からの眺め。

 

陽当たりについては、

昼間から電灯を点けないほどに暗いのも困ります。

 

そうかといって、窓が多くて明るすぎるのも

気分が落ち着かないものです。

 

次に、窓からの眺望。

隣家の窓とまともに向き合っていると、

窓を開けるのも遠慮がちになることも・・

 

この辺りを配慮していない分譲会社だと、

他の部分も、なおざりになっている可能性があります。

 

また、道路から家の中が覗かれやすくないか、

泥棒が身を潜めやすい場所があるかも

気をつけること。

 

このほか、駐車場もチェックしましょう。

とくに車が出し入れしやすいかどうかは、

運転者にとって大切なポイントです。

 

そのほかには、

道路に対して、家が南向きか、北向きかで

迷うこともありますね。

 

同じ敷地の広さ、同じ建物の広さなのに、

値段が1百?2百万円もちがえば、なおさらのこと。

 

南向きの良さは、玄関や各居室の窓が正面にくるので

建物の見栄えがすることです。

 

ただし実際に生活すると、

道路側から、リビングや庭が丸見えになるので、

プライバシーを保ちにくいといえます。

 

それだけに庭の手入れが苦手な人は、

ちょっとストレスがたまるかもしれません。

 

 一方、北向きの家は、

リビングなどの居室や庭が道路と向き合わないので

プライバシーを守りやすくなります。

 

とくに奥行きの深い北向きの敷地は、

南側に庭をゆったり確保できるので

裏手(この場合は南側)の家の日影の影響も少なく、

案外、掘り出し物だったりもします。

 

いかがでしたか?

完成した建売住宅には、自分の目で確認できる箇所がたくさんあります。

是非あなたに合った物件をみつけてくださいね。 

 

それではまた。

 

 

一戸建てのガレージもいろいろあります

2018年3月23日 | お役立ち豆知識

 こんにちは、辰川です。

 

一戸建ての購入では、家の間取りや設備を気にする人でも

とかく駐車スペースのことは忘れがち。

 

そこで今回は、一戸建ての駐車場について。

 

駐車場といっても、形によっては、

車の出し入れがラクなものもあれば、

そうでないものもあるので気にかけましょう。

 

ところで、一戸建てのガレージには、

平置き式と掘り込み式の2種類あります。

 

よく見かけるのが、平置き式ですよね。

 

平置き式とは、敷地の一角をコンクリート土間で固めたり、

砂利を敷くことで、車を停めやすくしたものです。

 

もう1つは、掘り込み式。

 

掘り込み式は、ひな壇など傾斜地にみられるガレージで

たいていは周囲をコンクリートで固めています。

 

掘り込み式でも天井までコンクリートになったガレージは、

シャッターをつければ雨風だけでなく、

盗難からも車を守ってくれます。

 

ただし、車庫から家の玄関まで

階段を上がらなければならないという

別の短所もあります。

 

ところで、一般的な平置きですが、

車の留め方によって2種類に分かれます。

 

1つは道路に対して直角に駐車するもの(直角駐車型)、

もう1つは道路と並行して縦列駐車で駐車するものです(縦列駐車型)。

 

縦列駐車型は、敷地に奥行きがないときや、

前面道路が狭いときに有効なガレージといえます。

 

たしかに道路に沿って横づけするだけなので駐車自体は楽。

でも駐車スペースが狭いと、小さな車しか置けないという欠点も。

 

これに対し、直角型は小さなスペースでも

駐車しやすいのがメリットです。

 

ただし道路巾が狭いと、何度もハンドルを切り替えす必要があるので、

駐車スペースの角を落としてあるほうが入れやすいです。

 

さて、駐車場の大きさの目安としては、

普通車であれば直角型の場合で、

奥行き5メートル×幅2.5メートルあれば理想的。

 

普通車2台分なら、

5メートル×5メートルあれば十分です。

 

かたや縦列型であれば1台分で、

長さが6メートル、幅が2.5メートルあれが合格です。

 

いかがでしたか?

一戸建てを買ったが、車がガレージに入らない・・

そんなことがないようにしたいものですね。

 

また、新たに駐車スペースを設けるときの

参考にもしてください。

 

それではまた。

不動産広告は「いいこと」だけが書いている?

2018年3月22日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。

 

不動産広告は「いいこと」ばかりが書かれている・・ 

そう感じたことはありませんか?

 

これは、広告掲載側に悪意はなくとも、

不動産広告の表記表示はどうしても

メリットになる情報が主体になるからです。

 

 特に大阪や京都、奈良などの都市部の売買では

1000万円単位となることが多く、

不動産広告ではトラブルが起きないよう

さまざまなルールが決められています。

 

例えば、徒歩の表示は80メートルを1分とすることや、

「最高級」「掘り出し物」「厳選」といった

抽象的かつ根拠が曖昧な表現が禁止されています。

 

意外と多い違反広告

 

不動産会社が独自で作るポスティングチラシ、

また電柱などに貼ってあるようなチラシや看板など、

第三者のチェック機能が働いていないものに関しては

要注意ですね。

 

もちろん、うっかりミスもあるのですが、

確信犯でやっている悪質なケースがあります。

 

実際には販売していない物件を広告に出すなど、

「おとり広告」も不動産広告では多いと言われています。

 

万が一のためにも、疑わしい業者との

の取り引きは避けたほうが無難ですね。

 

不当な広告に見分け方

 

正しい広告と、不当な広告を

ひと目で見分けることは難しいのです。

 

ただ目安としては、

情報をたくさん開示している広告ほど

信憑性は高いといえます。

 

というのも、

不動産広告は表示義務のある項目が

たくさんあるからです。

 

にもかかわらず、

記載する項目が少ないということは、

隠し事があるといえますね。

 

広告主の名前や連絡先がなかったり、

宅建業法による免許番号をはじめ、

物件の基本的な情報が曖昧になっている広告は

警戒したほうがよいでしょう。 

 

いずれにしても、悪意はなくても、

不動産広告の表記表示は

メリットになる情報が主体。

 

ですから、情報はあくまでも「目安」と受け止めて、

実際に現地で確かめたり、

見学の際に担当者に必ず確認してみてくださいね。

 

それではまた。

1  2  3  4

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

価格交渉も代行いたします
お問い合わせはこちら

仲介手数料無料ネット奈良が初めての方へ

プロが教える不動産選びのポイント

お勧め不動産物件情報サイト

  • Yahoo!不動産
  • SUUMO(スーモ)
  • HOME'S【ホームズ】
  • アットホーム
  • オウチーノ

ええ家づくりプランナー辰川敏広のプロフィール

代表取締役:辰川敏広

弊社は1997年に創業の小さな会社ですが、数々の不動産仲介や住宅建築を通じて、蓄積した豊かな経験とプロのノウハウで、多くの方のご支持を頂いてきました。

これからも、奈良・大阪にお住まいの方にお得になる仲介を少数精鋭で取り組んでまいります。

運営会社概要

ページトップへ戻る