仲介手数料無料ネットなら代表辰川敏広の徒然日記2013年3月アーカイブ 1ページ目

奈良・大阪の不動産仲介ならお任せください。

仲介手数料無料ネットなら代表徒然日記

HOME 徒然日記トップ › 2013年3月アーカイブ

徒然日記:2013年3月 アーカイブ

結露を減らす生活

2013年3月28日 | つれづれ日記

こんにちは、辰川です。

 

この冬、あなたの家に結露はできましたか?

結露は、窓ガラスや窓枠だけでなく、家のあちこちに発生します。

ちなみに、結露を目で確認できる場所は

 ・押入れやクローゼットなどの収納スペース

 ・家具の裏側

 ・天井

 ・床

 ・畳表

 ・壁の表面

など。

 

そして、気づきにくい場所としては

・床下

・畳裏

・壁内

など。

 

気づいた時には、カビや腐食が進んでいて、

大掛かりな補修が必要になることもあります。

家の寿命を延ばすために、早めに対策をしたいものですね。 

といっても、家全体の断熱リフォームにはそれなりの費用が必要です。

そこで、断熱リフォームの前に、住まい方を見直してみましょう。

まずは、湿度を生み出すものを理解しておきます。

・調理 

・お風呂 

・空気の滞留 

・観葉植物 

・水蒸気を生み出す暖房器具 

・人やペット 

などがあります。

 

 ところで、 

温度によって空気が取り込める水蒸気の量は違いますよね。 

夏と冬の湿度を比べると、一目瞭然です。 

また、夏の2階の暑さや冬の足元の寒さを思い出すと分かりやすいのですが、 

暖かい空気は上昇する性質があります。 

暖かい空気は、水蒸気を沢山含んでいるんでしたよね。 

そのため、暖かい空気が冷えると、その温度差が原因で結露が発生します。

 

ですから、そのような場所の換気や除湿は、特に大切です。 

まず、家具と壁の間を広めに開けたり、押し入れを開けることで 

空気の滞留を防げます。 

簡単にできる対策なので、とてもオススメな方法です。 

それに、家具と壁の間を広めにするのはゴキブリ対策にもなり、一石二鳥です。 

常に、掃除機のノズルがスッと入る位に開けておくといいですね。

 

また、24時間換気システムがある場合、 

メンテナンスの時以外は、ずっと稼働させてください。 

特に、料理中や入浴後は換気扇を稼働させ、積極的に水分を外に出しましょう。 

換気をすると室内の温度が下がるので、 

冬に換気したくない気持ちは分かります。 

でも、それが原因で一酸化炭素中毒になる事例は毎年のように起こります。 

湿気を出すだけでなく、酸素の取り込みにも役立つので、 

寒さを嫌う家族にも理解してもらって、定期的に換気したいものですね。

 

 除湿と加湿のバランスが難しい冬は、温湿度計が欠かせません。 

湿気を生み出す場所、暖かい空気が溜まりそうな場所など、 

色々な場所の温湿度を確かめてみましょう。 

そんな知識は、断熱リフォームで優先順位を考える時の参考にもなります。

 

 住まいの湿度を把握し、調整できるようになると、 

結露の量を減らせるようになります。 

それは、カビやダニの対策にも役立ち、家族の健康を守ることにもつながります。

 

住まいの性能を高めることは大切ですが、 

暮らし方を見直すこともまた、大切なことですね。

 

家は消耗品?

2013年3月27日 | つれづれ日記

 

■民法でいう『不動産とは(ウィキペディアより抜粋)


土地及びその定着物をいう(民法86条1項)。

不動産以外の物は、全て動産(どうさん)である(同条2項)。

不動産は、その移動が容易でなく、かつ、財産として高価であるため、

「動産」とは別個の規制に服する(民法177条など)。


小難しい表現と思う方がいるかもしれませんが、

簡単に言うと、不動産は動かせない資産。

(ただし、船舶、航空機、鉱業権なども不動産に含まれます。)


ということで、当然のことですが家は『不動産=資産』です。

 

家は、定期的にケアすることで、

『消耗品』から『資産』に変化します

資産価値を維持しておけば、

もし売却することになっても安心です。

 

実際、きちんと手入れされてきた中古住宅は、

それなりのオーラがあるので、

売却に要する期間も短いのです。

 

「浄化槽」について

2013年3月25日 | つれづれ日記

平成13年度からは、合併処理浄化槽だけ が設置を認められています

というのも、それまで主流だった「単独処理浄化槽は、合併浄化槽の8倍もの汚れを垂れ流しているからです。

単独処理浄化槽は、し尿処理だけをする浄化槽です。

ですから、他の生活排水は野放し状態。

あなたの家の近くに、汚れきった下水や水路はありませんか?

見栄えが悪いのはもちろんですが、あのニオイは本当に苦痛ですよね。


新たに合併処理浄化槽を設置する時、まずは地方自治体のホームページなどで、補助金交付の手続きについて調べてください。

なぜなら、届け出より先に工事を着工すると、補助金を受けられない場合があるからです。

また、単独処理浄化槽を撤去してから合併処理浄化槽を設置する場合、撤去に対しての補助金を受けられる自治体もあります。

環境省は、合併処理浄化槽への転換を強く推奨しています。

ですから、補助金によるサポートも手厚くなっています

あなたが今住んでいる持ち家は、単独処理浄化槽ですか?

もし「今のままでは良くないな」と感じているなら、一度業者に相談しているといいですよ。

また奈良県の場合、補助が受けられる市町村と、受けられない市町村があります。
 

太陽光発電と日照権

2013年3月23日 | つれづれ日記

 ■マンションが建つ・・・

知人宅の近所の工場が取り壊され、3年ほど手つかずの状態でした。

知人は太陽光発電システムを昨年設置したばかり。

マンション建設予定地は、知人宅から15メートルほど南にあります。

ということは、室内に日差しが入りにくくなるだけでなく、

発電量も減ることも考えられます。

「知っていたら新築も設置もしなかったのに・・・」

と悔しがる知人。

調べてみると、こんな事例は多いんですね。


 ■用途地域

適正な土地利用を図るために、それぞれの土地は用途分けされています。

その中で、私たちの住宅を建てられるのは

第1種低層住宅専用地域、第2種低層住宅専用地域だけでなく、

商業地域や工業地域にも及びます。

「商業地域の近くなら、買い物が便利よね」

と安易に考えてはいけません。
 

 

なぜなら、その地域によって、

『建物の建ぺい率』『容積率』『高さ制限』が大きく違うからです。

建てる地域によっては、家の中に全く日差しが入らなくなっても

何の文句も言えない場合もあるのです。



 ■建築差し止めは難しい


前述の知人のような状態になったら、誰だって不愉快に感じますよね。

場合によっては訴訟を考えるかもしれません。

しかし、現状では不法行為とはいえないため、泣き寝入りをするか、
 

損害賠償で歩み寄るか、といった解決になります。

建築差し止めを要求しても、難しい場合が多いとか。


太陽光発電システムを設置するには

いくら補助金があるといっても、多額の自己負担が必要です。

契約前の見積もりで、

「○年で費用を回収できるのなら、

子どもたちのために良い環境を残す手伝いをしよう」

と、設置に踏み切った人もいるはず。

そんな人は、現状の解決策には到底納得がいかないでしょう。

ですから、太陽光発電システムを設置する時は、

太陽光を遮る場所にマンションやアパート、店舗など、

背が高い建物ができる予定がないかを確認してみましょう。


日照権といえば、以前は家族の心身の健康を守るためのものでした。

でも最近では、太陽熱や太陽光発電での利益を守るためにも大切になりました。

こんなトラブルは増える傾向にありますから、

早く法整備をして、私たち消費者を安心させてほしいものです。

住宅ローン控除と消費税について

2013年3月15日 | つれづれ日記

最大の焦点となっていた住宅ローン控除は、最終的に2013年は「据え置き」となりました。

国土交通省からは10年間の控除額の上限を300万円に引き上げる要望案が出ていたのが、当初予定どおり200万円で決着。 

住宅ローン控除の引き上げが見送られたのは、消費税アップに伴う駆け込み需要の過熱を抑える為です。

消費税率が8%へ引き上げられる予定の2014年4月1日より前に、家を買おうと大勢が駆け込むと、反動で引き上げ後の需要が落ち込む事が懸念されます。

そこで消費税増税に合わせて、住宅ローン控除額の上限を今年の2倍の400万円に引き上げることが盛り込まれました。

  

よって、現行の住宅ローン控除は住宅ローン年末残高のうち2000万円までの部分について、その1%に相当する額が所得税や住民税から控除されます。

控除期間は10年間なので、「20万円×10年間」で最大200万円

税制改正大綱では、消費税が8%にアップする2014年4月から2017年末まで、住宅ローン控除の対象となるローン残高の上限を4000万円に引き上げるとしました。実施されれば最大控除額400万円の大型減税になります。

ただし、この大型減税に「8%(2015年10月からは10%)の消費税が適用されるケースに限る」と、但し書きが付きました。

消費税が5%だったり、非課税のケースでは、最大控除額は現行と同じ200万円止まり。

消費税は原則として引き渡し時点の税率が適用されますが、建物が未完成の場合、半年前の2013年9月末までに契約すると引き渡しが2014年4月以降でも5%のままという経過措置があります

ところで個人が売主となる中古住宅の売買では、そもそも住宅価格には消費税がかかりません。

このように、住宅購入では買う物件や契約時期によって消費税の扱いが異なり、それに応じて利用できる住宅ローン控除も変わります。

1

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

価格交渉も代行いたします
お問い合わせはこちら

仲介手数料無料ネット奈良が初めての方へ

プロが教える不動産選びのポイント

お勧め不動産物件情報サイト

  • Yahoo!不動産
  • SUUMO(スーモ)
  • HOME'S【ホームズ】
  • アットホーム
  • オウチーノ

ええ家づくりプランナー辰川敏広のプロフィール

代表取締役:辰川敏広

弊社は1997年に創業の小さな会社ですが、数々の不動産仲介や住宅建築を通じて、蓄積した豊かな経験とプロのノウハウで、多くの方のご支持を頂いてきました。

これからも、奈良・大阪にお住まいの方にお得になる仲介を少数精鋭で取り組んでまいります。

運営会社概要

ページトップへ戻る