こんにちは、辰川です。
住宅に求める機能の1つに,
耐震性があります。
そこで今回は、住宅の地震対策の話です。
さて地震に強い家にするためには、
3つの方法があります。
これが、「耐震」「制震」「免震」というもの。
では各々、どのように違うのでしょうか。
「耐震」は、ガッチリ固めることです。
つまり、耐震とは文字どおり、地震に耐える強さのこと。
地震で家が倒壊しないよう、壁や柱などの骨組みを強化したり、
補強材を入れて、建物自体に強度をもたせます。
具体的には、昭和56年6月以降に建てられた住宅は、
震度6~7程度の揺れにも耐えられるといわれています。
ただ「耐震」は揺れ自体を抑えるものではないため、
冷蔵庫や家具などの転倒防止対策は心掛ける必要があります。
では、昭和56年以前に建てられた中古戸建はダメなのか
というと、必ずしもそうとは限りません。
住宅診断の上で、建物の壁面を補強すれば、
耐震性を高めることもが可能であったりするからです。
ですから、築年数の古い住宅であっても
気に入ったものがあれば、購入を検討できる余地がある
ともいえるわけです。
次回は、制震と免震の話をします。
それではまた。