こんにちは、辰川です。
日本では長い間、
「家の寿命は30年で価値がなくなる。だから、手をかけても無駄」と
あきらめる人も少なくありませんでした。
ところが近年、この考え方も変わってきました。
つまり、『古くなったら建替える』から
『家を長持ちさせて住み続けよう』というふうにです。
そこで欠かせないのが、計画的なメンテナンス。
というのも、一戸建ては分譲マンションと違って、
『修繕積立金』のようなものがありません。
そのため、一戸建てを購入したら、
計画的にメンテナンスに備えておくのがベターです。
適切な時期に行うメンテナンスは、家を長持ちさせるだけでなく、
新築当時より住み心地を高めることも可能。
ですから、家を購入したら、早い時期に自分なりの
「長期修繕計画」を立てておくのがよいですよ。
そうすれば、メンテナンス費は分散されるので
、急で多額の出費も避けられますね。
ところで、メンテナンスの時期は、部位や内容によって
異なります。
例えば、屋根の防水や外壁の塗り替えなど足場を組んで行う工事は
10~15年ごとが目安。
これらは工事費がかさむので、できるだけまとめて行うほうが
費用面でも無駄がありません。
そのほかでは、
・外部の木部・鉄部の塗り替え・・・5年ごと
・内部材の貼り換え・・・10年ごと、
・給湯器・浴室・洗面所・キッチンなどの設備交換・・・15年~20年ごと
以上のように、早期対処が長持ちのコツです。
ところで、建物の状態は、築年数が同じでも、
住まい方によっても変わります。
例えば、雨漏りは、発生してから室内に影響が
出るまでに数カ月かかります。
ですから、自分で点検できない箇所や、判断が難しい箇所は、
建物検査の専門家に依頼するのがよいでしょう。
それではまた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆無料相談受付中!
大阪や奈良、京都で新築建売、中古住宅の購入・売却でお悩みでしたら
気軽にご相談ください。