こんにちは、辰川です。
家は、万一のときに家族の生命や財産を守ってくれる場所
であってほしいものですね。
前回は、耐震についての話でした。
そこで今回は、「制震」「免震」についてです。
・「制震構造」というのは、しならせて揺れを軽くするもの。
具体的には、壁の中にダンパー(振動を軽減する装置)を設け、
建物にしならせることで、地震エネルギーを分散させるわけです。
このやり方は、「耐震」が建物をガッチリ固めるのとは対照的であり、
強風による揺れにも効果を発揮します。
・一方の「免震構造」とは、ゴムで揺れを絶縁させるもの。
いわば「免震」は、地面の揺れが伝わらないようにする方法といえます。
この「「免震」構造では、地面と建物の間にゴムを設置し、
このゴムが絶縁体の役割を果たしてくれます。
ゆえに、建物の倒壊や家具の転倒を防止することも可能。
ただし、装置が大掛かりになるので、コストもとても高くつきます。
だから、採用されるのは高層ビルや大建築物に導入されるケースが多くなります。
こうしてみると、住宅の規模によって、
どの耐震工法が向いているのかわかります。
例えば、一戸建てやマンションには「耐震」あるいは「制震」であり、
最新のタワーマンションでは「免震」と「制震」の併用となりそうです。
いかがでしたか?
住宅の地震対策は、こうした視点からも確認したいものですね。
それではまた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆無料相談受付中!
大阪や奈良、京都で新築一戸建て、中古戸建、中古マンション
の購入なら安心してお任せください。
ムダな費用を掛けず、間違いのない物件選びをお手伝いします。
◎無料相談はコチラ⇒https://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html