3階建てが便利な場所に建てられるワケ Part2

奈良・大阪・京都での仲介手数料が最大無料

仲介手数料無料ネットなら代表徒然日記

HOME 徒然日記トップお役立ち豆知識 ›3階建てが便利な場所に建てられるワケ Part2

3階建てが便利な場所に建てられるワケ Part2

2018年4月 8日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。 

 

駅そばと言えば、大概が土地の値段も高く、

広い土地に一戸建ては望めませんよね。

 

ところが、3階建てであれば、

狭い土地でも、

必要なだけの部屋数を確保できます。

 

というのも、利便性の良い立地は

規制が緩やかなので、同じ広さの敷地に建てるにしても、

2階建てより3階建ての方が有効に使えるからです。

 

ところで、3階建てと聞くと、

・家事動線が長い

・冷暖房は効くのか

・家具の搬入が大変

・体力が衰えたときが心配

といった、ネガティブな要素を思う浮べませんか?。 

 

しかし、3階建ての間取りを冷静に見ると、

1階が作業中心のスペース、

2階が家族の集まる空間(リビング)、

3階が各居室部分、

というように、間取りにもメリハリがありますね。

 

この点は、3階建てのほうが、2階建よりも

スパっと割り切っています。

 

また、体が衰えたときの不安については、

階段があるのは2階建も 同じ。

 

3階建のほうが 3階建上がりあがり 上がり下りするための筋肉がつく、

という考え方もあるでしょう。

 

地震に強いのはどっち? 

ところで、3階建てに有って、二階建てにないのが

「構造計算」です。 

 

2階建ての一戸建て住宅は、建築確認の審査を

簡略化することが認められています。

 

これに対して、3階建ての住宅では、

2階建てよりも厳しい構造規定が設けらています。

 

というのも、3階建ては「構造計算」が必須であり、

地震や台風、雪の重みなど外部の力に対して、

建物が耐える必要があるからです。

 

価格面ではどうか?

建築コストを考えたら、上記のような構造上の理由もあり、

3階建てのほうが2階建より割高です。

 

しかし、土地の面積が小さくて済むので、

土地・建物を併せた価格では逆転し、

2階建てよりも割安になります。

 

 いかがでしたか?

便利な立地で3階建てにするか、それとも

閑静な場所で2階建てにするのか、

あなたが一戸建てを選ぶ際の参考にしてくださいね。

 

それではまた。 

« 前へ | 3階建てが便利な場所に建てられるワケ Part2 | 次へ »

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

価格交渉も代行いたします
お問い合わせはこちら

仲介手数料無料ネット奈良が初めての方へ

プロが教える不動産選びのポイント

お勧め不動産物件情報サイト

  • Yahoo!不動産
  • SUUMO(スーモ)
  • HOME'S【ホームズ】
  • アットホーム
  • オウチーノ

ええ家づくりプランナー辰川敏広のプロフィール

代表取締役:辰川敏広

弊社は1997年に創業の小さな会社ですが、数々の不動産仲介や住宅建築を通じて、蓄積した豊かな経験とプロのノウハウで、多くの方のご支持を頂いてきました。

これからも、奈良・大阪にお住まいの方にお得になる仲介を少数精鋭で取り組んでまいります。

運営会社概要

ページトップへ戻る