仲介手数料無料ネットなら代表辰川敏広の徒然日記2024年9月アーカイブ 1ページ目

奈良・大阪の不動産仲介ならお任せください。

仲介手数料無料ネットなら代表徒然日記

HOME 徒然日記トップ › 2024年9月アーカイブ

徒然日記:2024年9月 アーカイブ

素人でもわかる土地の見方 Part.2

2024年9月21日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。

 

前回に引き続き、土地購入のポイントをお話しします。

 

・土地の下見する際に、気を付けたいチェックポイントとは?

 

どんなに気に入った土地でも確認してほしいのが、

土地の周辺環境です。

 

これを知るには、平日や土日、時間帯、雨天時といった異なった日時に、

現地に足を運んでみるのがよいでしょう。

 

例えば、土日は静かな場所でも、平日は車の交通量の多いかもしれません。

 

天気の悪い日に出向くのは、少し抵抗があっても、

晴天の日にはわからない、水はけ具合も見ることが可能です。

 

・地盤が軟弱かどうか、素人なりに確認する方法とは?

 

地盤が軟弱かどうかを正確に調べるには、専門の地盤調査会社に

依頼するしかありません。

 

ただしこれには費用が3~5万円くらい掛かりますし、土地の売主が

許可してくれないケースも考えられます。

 

また地盤が軟弱だと分かった場合は、地盤改良工事に数十万円単位の

お金がかかってしまいます。

 

とはいえ、地盤が軟弱かどうかは、専門家でないと全く手掛かりが

ないわけではありません。

 

ところで、素人でも地盤を見分ける簡単な方法として、

「地勢」と「地名」からある程度推察することができます。

 

地勢から推察する場合は、周囲の土地に比べて、低い土地は要注意となります。

 

また平地であっても、湖沼や川、水路が近くにあると、土が水分を多く含んでいること

も多く、軟弱な地盤になりやすいです。

 

また地名から推察する場合は、地名に土地の低さや、水を連想させるもの、

例えば、谷、窪、沼、沢、川、淵、瀬、田など、があると、

昔は低地や湿地であった箇所を埋めた可能性が考えらるわけです。

 

いかがでしたか?

 

もし希望に合いそうな土地が見つかったら、実際に現地に赴いてみましょう。

その際には、カメラやメジャー、方位磁石を忘れないことでことですよ。

 

それではまた。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆無料相談受付中!

大阪や奈良、京都で新築一戸建て、中古戸建、中古マンション

の購入なら安心してお任せください。

 

ムダな費用を掛けず、間違いのない物件選びをお手伝いします。

◎無料相談はコチラ⇒https://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

素人でもわかる土地の見方 Part.1

2024年9月15日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。

 

今やチラシの広告だけでなく、インターネットのポータルサイトから

簡単に土地情報が得られるようになりました。

 

そこに、自分たちの希望に合いそうな土地が見つかったら、

すぐにでも現地を確かめに行きたいところですね。

 

ただしその前に、広告に記載された内容はたとえ小さな文字であっても、

見落とさないことは大事。

 

なぜなら、意外と大切な情報であったりするからです。

 

1.家は自由にどこに建てても良いというわけではない

 

市町村ごとに都市計画という決まり事があって、例えば豊中市なら豊中市の、

堺市なら堺市の規制のもとで、家を建築しなければいけません。

 

例えば、広告に「市街化調整区域」とあれば、その地域では農家の跡取りでないと

住宅を建てられませんし、また宅地造成さえしてはなりません。

 

家を建ててもよいのは「市街化区域」というエリアに限られますから、

まず、そこを広告で確かめることです。

 

さらに市街化区域は、商業系・工業系・住居系などの幾つかの「用途地域」に

区分されています。

 

用途地域の中でも、商業系や工業系でも一般住宅を建てることは可能ですが、

すぐ近くに大規模な商業施設や工場が建つ可能性があります。

 

やはり、家の建築用地を選ぶとすれば住居系の例えば、第一種住居・第一種低層住居

・第一種中高層の各地域が無難といえそうです。

 

 

2.敷地いっぱいに家を建てられない

 

さらに自分の土地であっても、敷地いっぱいに家を建てられません。

なぜなら、「用途地域」毎に建てられる家の大きさが決められているからです。

 

その目安となるのに「建ぺい率」と「容積率」があります。

 

建ぺい率は敷地に対する、1階の建築面積の割合をいいますが、

一方の容積率は、敷地に対する全ての階の面積の割合をいいます。

 

例えば、第一種低層地域(建ぺい率50%、容積率80%)にある、

土地200㎡に住宅を建てるケースを考えてみます。

 

1階部分は200㎡×0.5=100㎡まで可能であり、全ての階を合わせると

200㎡×0.8=160㎡を限度として建築可能となるのです。

 

 

3.敷地は道路とつながっている必要がある

 

建築基準法という法律では、原則は4メートル幅の道路に、

間口が2メートル以上接していないと家は建築できません。

 

但し原則があれば、例外もあります。

古い市街地では4メートルに満たない道路もたくさんあり、その場合には

道路の中心線から2メートル後退、いわゆる「セットバック」することで

新築や建替えも可能となります。

 

元々の敷地より少し後退して建てるわけですが、その分、

道路幅が広くなりますし、またセットバック部分は固定資産税も非課税になるので、

あながちデメリットだけと言い切れない部分もあります。

 

いかがでしたか?

この続きは、次回Part.2でお話しします。

それではまた。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆無料相談受付中!

大阪や奈良、京都で新築一戸建て、中古戸建、中古マンション

の購入なら安心してお任せください。

 

ムダな費用を掛けず、間違いのない物件選びをお手伝いします。

◎無料相談はコチラ⇒https://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html


 

 

 

1

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

価格交渉も代行いたします
お問い合わせはこちら

仲介手数料無料ネット奈良が初めての方へ

プロが教える不動産選びのポイント

お勧め不動産物件情報サイト

  • Yahoo!不動産
  • SUUMO(スーモ)
  • HOME'S【ホームズ】
  • アットホーム
  • オウチーノ

ええ家づくりプランナー辰川敏広のプロフィール

代表取締役:辰川敏広

弊社は1997年に創業の小さな会社ですが、数々の不動産仲介や住宅建築を通じて、蓄積した豊かな経験とプロのノウハウで、多くの方のご支持を頂いてきました。

これからも、奈良・大阪にお住まいの方にお得になる仲介を少数精鋭で取り組んでまいります。

運営会社概要

ページトップへ戻る