こんにちは、辰川です。
ふつう一戸建てと言えば、土地・建物は個人の所有物であり、
近所の人と共有するということはありませんよね。
だからこそ、そこに住む個人がどう住もうが、あるいは売却しようが、
まったく個人の自由。
ところが、マンションの場合はちょっと違います。
一戸建てであれば、単に「所有権」と呼ぶところを、マンションでは一棟の建物を区分して
所有しているので、「区分所有権」といいます。
しかも、マンションはいわゆる「専有部分」と呼ばれる個人の居住スペースと、
「共用部分」と呼ばれるエレベーターやエントランス、廊下、駐車場といった
全住人の共有財産に分かれています。
ところで、「専有部分」は、一体どこからどこまでを指しているのか、
ややこしい部分もあるので、ここで整理しておきましょう。
まず専有部分の範囲といえば、壁の中心線より内側を指します。
ということは、バルコニーやポーチ、玄関ドア、窓ガラスは、専有部分ではありません。
従って、リフォーム工事を行う際に、窓をペアガラスにしたり、二重サッシに勝手に取り替えることは
管理組合の許可でも下りない限り、まず無理と考えましょう。
ところで、マンションの居住空間の面積の表し方には、2通りあります。
一つは、「専有面積」と云って、壁の中心線で囲まれた面積(壁芯面積)を指します。
これは、新築分譲時のマンションのパンフレットに載っている面積、
不動産広告にも壁芯面積を表されます。
一方、壁の内法(うちのり)で測った面積の表し方があります。
これは、壁の厚みを含まない面積の表し方なので、当然、専有面積よりも若干狭くなります。
ちょうど登記簿の面積が、内法面積になっています。
それではまた。