こんにちは、辰川です。
住宅に使われている床材は、
フローリング、クッションフロア、タイルなど
本当に多種多様。
新築住宅を選ぶにせよ、中古住宅をリフォームするにせよ、
床材は上手に選びたいものですね。
そこで今回は、主な床材の種類と特徴について。
フローリング
フローリングといえば、、ナチュラルで温かみのある風合いが魅力。
ただし、フローリングといっても
100%天然木を使った「無垢材フローリング」と、
合板にスライスした天然木を貼った「複層フローリング」の
2タイプがあります。
さて、フローリングの弱点は、
水が染み込みやすく傷つきやすいこと。
無垢材ほどその傾向が強いのですが、
天然木ならではの香りと肌触りを感じたい人にはオススメ。
一方、複層フローリングは、耐水性・耐傷性に優れ、
手入れがしやすいのがメリットです。
素足の触感こそ、すこし損なわれますが、
美観を長期間保ちたい人にはピッタリといえるでしょう。
クッションフロア(C・F)
クッションフロアは、塩化ビニールを用いたシート状の床材のこと。
安価でありながら、色や柄が豊富、耐水性、弾力性に優れ、
しかも手入れがしやすいです。
木目や大理石、タイルといった床材を模した柄がプリントされ、
一見するとほかの素材のように見えるのが特徴。
Pタイル
こちらは、塩化ビニール樹脂を堅いタイル状に
加工したものです。
傷にも強く、耐水性、耐久性に富んでおり、
価格が手頃で豊富な色・柄から選べます。
タイル
タイルは、陶磁器製の硬くて、ひんやりした足ざわりが魅力。
耐久性、耐水性に優れ、色や柄も豊富です。
最近は、温かみのあるテラコッタ(素焼きタイプ)が
人気ですね。
コルク
コルク材の樹皮を粉砕し、
接着剤を混ぜてシート状にした床材。
弾力性、吸音性に優れているので、
楽器を演奏する部屋に向いています。
いかがでしたか?
最近、フローリングやコルク材など、ほかの床材も
どんどん機能性がアップしています。
是非、あなたに合った床材選びの参考にしてくださいね。
それではまた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆無料相談受付中!
大阪や奈良、京都で不動産の購入・売却でお悩みでしたら、
気軽にご相談ください。