こんにちは、辰川です。
一戸建てやマンションを購入すれば、こんどは建物や庭の維持管理をしなくてはなりませんね。
さて、一戸建てといえば、その持ち主が維持管理を行うことは理解できます。
では、マンションの場合は一体誰が行うのでしょうか?
そこで今回は、管理組合と管理会社の違いについて。
管理組合とは、マンションの住民全員で構成されています。
つまり、所有者であれば、管理組合に加入する義務があります。
ちなみに投資目的で購入した場合でも、同じです。
ところで、管理組合の役割は、共用部分であるエレベーター、廊下、駐車場、
外壁など共用施設の維持管理、管理費や修繕積立金等の管理・運用などが主となります。
但し、管理組合といっても、マンション管理についてはほとんどが素人。
そこで、マンションの専門的、技術的な管理ノウハウを持つ管理会社に業務委託するのです。
一方、管理会社は管理員の派遣・事務管理・建物の清掃・設備管理と点検といった
管理業務を引き受けます。
従って、マンションの所有者が負担する管理費は、管理会社に支払う費用に
充当されることになります。
このように、マンションを管理する主体は管理会社ではなく、
管理組合ということは押さえておきたいものですね。
ところで、タワーなど大規模マンションでは、様々なサービスを
管理会社は提供するようになりました。
例えば、クリーニングや宅配便などの取次ぎをしてくれる、
コンシェルジュサービスなどはその典型といえます。
いかがでしたか?
管理組合と管理会社は名前こそ似ていても、その役割は全然違います。
今後、マンションの購入を検討されるのであれば、是非知っておきたいものですね。
それではまた。