こんにちは、辰川です。
マイホーム選びでは、日当たりを重要視する人は多いですよね。
大阪や奈良、京都といった関西人にも、南向き信仰のようなものがあり、
一戸建てやマンションでは南側道路、南向きのベランダが重宝がられます。
それほど、「日当たりが良い家⇒窓が多い家」が好まれるということですね。
では、窓の多い家はそれほど良いこと尽くめなのでしょうか?
窓が多いと喜んで住んでみたものの、あとから気づくデメリットもあります。
まず、窓がたくさんあることで得られるメリットから考えましょう。
これはもう、あなたもお分かりですよね。
・採光が十分なので、部屋が明るい
・冬場でも部屋の奥まで日差しが差し込むので暖かい
では、これとは反対に、窓がたくさんあることによるデメリットとは?
・カーテン代がかかる。
・窓拭きや網戸の張替えが大変である
・外出のたびに戸締りのチェックが必要になる
・壁が少なくなるので、家具が置きにくい
・壁が少なくなるので耐震性が心配
・外からの視線が気になる
・冬場に窓ガラスが結露するので窓拭きが大変
・窓は壁よりも断熱性で劣るので、冷暖房費がかさむ
ただし、耐震性については、最近の新築住宅であれば、設計段階で
しっかり検討されていることがほとんどです。
また。外部からの視線については、窓の位置を工夫したり、
植栽やフェンスの設置により、プライバシーを保つことは可能ですね。
そのほか、一戸建ては庇(ひさし)がないと、夏場は暑くて、
窓際に長居できません。
その点、新築でも庇を最初から持っている物件は、
売主側の配慮がされた住宅である、ということもできますね。
いかがでしたか?
窓があると、家が明るくなって、スッと開ければ風もよく通る・・
でも、メリットだけでなく、窓が多いことによるデメリットもよく認識したうえで、
あなたの家選びを成功させてくださいね。
それではまた。