公租公課(こうそ・こうか)とは固定資産税のこと

奈良・大阪・京都での仲介手数料が最大無料

仲介手数料無料ネットなら代表徒然日記

HOME 徒然日記トップお役立ち豆知識 ›公租公課(こうそ・こうか)とは固定資産税のこと

公租公課(こうそ・こうか)とは固定資産税のこと

2018年2月13日 | お役立ち豆知識

 

こんにちは、辰川です。  

 

不動産を所有すると、固定資産税が毎年かかってきます。

 

したがって、不動産売買では物件代金のやりとり以外に、

固定資産税の精算も同時に行われるのです。

 

ふつう「公租公課(こうそこうか)」のうち、

公租(こうそ)は所得税や法人税、府県民税など税金全般を指し、

公課(こうか)は社会保険料などの公租以外の負担金を指します。

 

ところが、不動産の売買で公租公課といえば、

もっぱら固定資産税と都市計画税のことです。

 

さてここで、固定資産税・都市計画税について

触れておきましょう。

 

固定資産税とは?

固定資産税は、毎年1月1日時点の土地や家屋の所有者に課税される市町村税のこと。

納税義務者は1月1日時点での所有者です。

 

都市計画税とは?

 一方の都市計画税は、市街化区域(いわゆる住宅地)にある土地や家屋が対象。

固定資産税と同じく、毎年1月1日の土地家屋の所有者が納税義務者。

尚、都市計画税は固定資産税と併せて納付するのが決まりです。

 

固定資産税の清算の仕方

固定資産税・都市計画税は、毎年1月1日時点の所有者にかかりますが、

実際の不動産売買では、不動産の所有者が変わった日を境に、売主買主で

日割計算を行います。

 

関西と関東では起算日が違う

大阪や奈良、京都など関西では、日割精算の起算日を4月1日としています。

ということは、仮に5月31日に所有権が移れば、

6月1日から翌年の3月末までの10か月分が買主の負担となりますね。

 

 

一方、関東地方では慣習として、日割精算の起算日が1月1日になります。

つまり、5月31日に所有権が移れば、

6月1日から12月末までの7か月間が買主負担分です。

 

ところで、中古マンションの売買では、この固定資産税と都市計画税の精算以外に、

管理費と修繕積立金の1か月分の精算も行います。

 

いずれにせよ日割精算額を知るには、

引渡し日が確定してからでないと、

キチンと日割り計算はできません。

 

ですから、売買契約書を取り交わす際は、

せめて固定資産税の年額だけは

確認しておきたいものですね。

 

それではまた。

« 前へ | 公租公課(こうそ・こうか)とは固定資産税のこと | 次へ »

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

価格交渉も代行いたします
お問い合わせはこちら

仲介手数料無料ネット奈良が初めての方へ

プロが教える不動産選びのポイント

お勧め不動産物件情報サイト

  • Yahoo!不動産
  • SUUMO(スーモ)
  • HOME'S【ホームズ】
  • アットホーム
  • オウチーノ

ええ家づくりプランナー辰川敏広のプロフィール

代表取締役:辰川敏広

弊社は1997年に創業の小さな会社ですが、数々の不動産仲介や住宅建築を通じて、蓄積した豊かな経験とプロのノウハウで、多くの方のご支持を頂いてきました。

これからも、奈良・大阪にお住まいの方にお得になる仲介を少数精鋭で取り組んでまいります。

運営会社概要

ページトップへ戻る