こんにちは、辰川です。
不動産広告にある「建築条件付土地」と「建売住宅」は
よく混同されることがあります。
建売住宅とは、あくまで土地と建物で1個の契約です。
一方、建築条件付土地では、土地と建築の2個の契約を
取り交わすことになります。
つまり、建築条件付土地の場合は、
まず土地契約を結んだあとで、建築契約を結ぶことになるのです。
もちろん建物自体は未着工なため、
売主は「これこれの仕様をこの金額で建てます」という約束のもとで、
建物の請負契約を交わすことになります。
これに対して、「建売住宅」というのは、
新築分譲マンションと、どこか似通っています。
建売り住宅とは、すでに完成しているか、
または建築中であることがほとんど。
この点、新築マンションもまた建物自体がメインであり、
土地は建物に付随したものと捉えることができるからです。
ところで、建築条件付き土地で家を建てる場合、
ある程度は、買主の意見が取り入れられる余地が残ります。
ただし売主(この場合は事業主)によっては、ほぼ建売住宅に近いものだったり、
また逆に注文住宅に近い場合もあります。
いずにせよ、一から建てるわけですから、
建売住宅に比べ、自由度は高くはなるのですが
わがままを言えば言うほど費用がかさむことも。
ですから、あまり予算に余裕がない場合には、
建築条件付き土地は予算面での注意が必要といえます。
それではまた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆無料相談受付中!
大阪や奈良、京都で新築一戸建、中古住宅の購入・売却でお悩みでしたら
気軽にご相談ください。