こんにちは、辰川です。
今回は、住宅の結露対策についてです。
結露といえば、窓ガラスや窓枠の水滴をイメージしがちですが、
実は家のあちこちに発生しています。
たとえば、
押入れやクローゼット、家具の裏側、壁の表面
などがあります。
そのほかで、気づきにくい場所として、
床下、畳裏、壁内にも起こります。
結露は気づいた時には、
カビや腐食が進んでいたりすることも。
これを防ぐには、断熱リフォームが有効なのですが
それなりの費用もかかってきます。
そこで、断熱リフォームを行う前に
住まい方から見直してみるのです。
まずは、何が湿度を発生されるのか理解しておきましょう。
暖かい空気は、水蒸気をたくさん含んでいるのですが
この暖かい空気が冷えると、その温度差で結露が発生します。
例えば、調理、風呂、観葉植物、暖房器具などがあります。
こうした場所の換気や除湿は特に大切であり、
家具と壁の間を広めにあけたり、
押入れを開けることで空気の滞留を防いでください。
簡単な対策ですが、とても有効な方法となります。
掃除機のノズルがスッと入るくらいに開けておく位がいいでしょう。
こうした工夫でも、ずいぶん結露の量を減らせるようになります。
また、カビやダニの対策にも役立ち、家族の健康を守ることにもつながります。
結露対策には、暮らし方を見直すことも大切といえそうですね。
それではまた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆無料相談受付中!
大阪や奈良、京都で新築一戸建て、中古戸建、中古マンション
の購入なら安心してお任せください。
ムダな費用を掛けず、間違いのない物件選びをお手伝いします。