旗竿地に建築するときの注意点 Part2

奈良・大阪・京都での仲介手数料が最大無料

仲介手数料無料ネットなら代表徒然日記

HOME 徒然日記トップつれづれ日記 › 旗竿地に建築するときの注意点 Part2

旗竿地に建築するときの注意点 Part2

2018年3月12日 | つれづれ日記

こんにちは、辰川です。

 

売土地には、水道やガスといったライフラインが

敷かれていない場合があります。

 

その場合、当然、そのための工事代が

かかってきます。

 

これが旗竿地だったりすると、

道路から建物までの長い距離があるため

工事費がアップすることがあります。

 

そのほか、中古住宅として

購入する場合でも注意が必要です。

 

例えば、間口が1.95メートルでは

住んでいる間は問題なくても、

将来の建て替えすることが

不可能になります。

 

つまり間口が2m以上か、2m未満かが

建て替えできるかどうかの分かれ道なのです。

 

ところで、旗状地の通路部分は

「道路」ではありませんから

駐車スペースとして活用することができますね。

 

ただし車幅は、軽自動車で1.5メートル、

普通車なら1.7メートルあります。

 

少なくとも2.5?3mの通路幅がないと

日常の車の出し入れは苦労します。

 

その点、通路部分の幅が

3?4メートルあれば、

人も自転車の通行も問題ありません。

 

こんな旗状地だったら

建築用地としては理想的といえるでしょう。

 

ところで、

旗竿地の通路部分を駐車スペースだけではなく

外構的にいろいろ工夫をこらしている家も

多く見られます。

 

例えば、敷石をおいたり、

通路の両脇に花壇を設置したり、

照明で演出するなど

ガーデニングを楽しむこともできますね。

 

旗竿地はあなたが希望するような住宅を

建てることができたらお買い得といえます。

 

いかがでしたか?

旗竿地では、建築費用が割高とならないか、

必ず住宅の専門家に相談してくださいね。

 

それではまた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ◆無料相談受付中!


大阪や奈良、京都で、土地や一戸建てやマンションなど

不動産の購入・売却にお悩みがある場合は、お気軽にご相談ください。


無料相談はこちら⇒ http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

 

« 前へ | 旗竿地に建築するときの注意点 Part2 | 次へ »

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

価格交渉も代行いたします
お問い合わせはこちら

仲介手数料無料ネット奈良が初めての方へ

プロが教える不動産選びのポイント

お勧め不動産物件情報サイト

  • Yahoo!不動産
  • SUUMO(スーモ)
  • HOME'S【ホームズ】
  • アットホーム
  • オウチーノ

ええ家づくりプランナー辰川敏広のプロフィール

代表取締役:辰川敏広

弊社は1997年に創業の小さな会社ですが、数々の不動産仲介や住宅建築を通じて、蓄積した豊かな経験とプロのノウハウで、多くの方のご支持を頂いてきました。

これからも、奈良・大阪にお住まいの方にお得になる仲介を少数精鋭で取り組んでまいります。

運営会社概要

ページトップへ戻る