和室のこんなところが良い! Part3

奈良・大阪・京都での仲介手数料が最大無料

仲介手数料無料ネットなら代表徒然日記

HOME 徒然日記トップお役立ち豆知識 ›和室のこんなところが良い! Part3

和室のこんなところが良い! Part3

2017年5月 5日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。

 

今回は、和室ほど応用の利く部屋はない、という話です。

 

昔から日本人は質素だったので、暮らしにもそれが表れていました。

 

例えば、家の中でたくさん部屋をつくるというような、

無駄なことをしませんでした。

 

つまり、1つの部屋をいろいろな用途に使い分けることで、

たくさんの部屋を持たなくてすんだのです。

 

それを可能にしたのが、和室の存在でした。

なぜなら和室は、いろいろな用途に使い分けの効く空間だからです。

 

例えば、たくさんの来客があったときなど、ふつうなら人数分の椅子は用意できません。

しかし和室があれば、押入れから座布団を取り出せば、なんとか事足ります。

 

また和室は、昼間は子供の遊びの空間にもなってくれますよね。

 

晩には布団を敷けば、寝室に早変わり。 

布団を押入れにしまえば、テレビのある憩いの場になります。

 

では、どうして和室はいろいろと使い分けができるか?

 

それは、和室はふだんは家具を置かないことが基本にあるからです。

布団なら押入れにしまい込めますが、 

テーブルや椅子、ベッドをいちいち片付けることはありません。

 

つまり、洋室であれば、部屋が1つの用途に限られてしまうのですね。

 

いかがでしたか?

このように、和室はいろいろと使い分けのできるスペースです。

今後のあなたの家選びの参考にしてくださいね。

 

次回は、和室のデメリットにも触れてみます。 

それではまた。

« 前へ | 和室のこんなところが良い! Part3 | 次へ »

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

価格交渉も代行いたします
お問い合わせはこちら

仲介手数料無料ネット奈良が初めての方へ

プロが教える不動産選びのポイント

お勧め不動産物件情報サイト

  • Yahoo!不動産
  • SUUMO(スーモ)
  • HOME'S【ホームズ】
  • アットホーム
  • オウチーノ

ええ家づくりプランナー辰川敏広のプロフィール

代表取締役:辰川敏広

弊社は1997年に創業の小さな会社ですが、数々の不動産仲介や住宅建築を通じて、蓄積した豊かな経験とプロのノウハウで、多くの方のご支持を頂いてきました。

これからも、奈良・大阪にお住まいの方にお得になる仲介を少数精鋭で取り組んでまいります。

運営会社概要

ページトップへ戻る