こんにちは、辰川です。
昨今、大阪や奈良の新築や中古物件でも、和室のない住宅が増えています。
また、和室に触れ合う機会が減った分、和室の手入れ法も分からないという人が多くいます。
そこで今回は、和室の良さを見直すという意味でも、和室の簡単手入れ法について。
和室といえば、畳敷きですね。
ただし畳を、フローリングの洋室の要領で手入れすると、早く傷めてしまいます。
でも、和室の手入れはけっして難しくはありません。
畳のふだんの手入れは、掃除機をかけたあとで、カラ拭きをするだけ。
畳の表面には、焼き物などに使う白土によって表面が保護されているので、
濡れ雑巾を使うと、保護膜を落ちて、汚れや傷み、カビなどの原因となります。
カラ拭きでどうしても汚れが落ちない時だけ、固く絞った雑巾を使います。
これも、午前中の風通しの良い日に行うことです。
それから、畳は消耗品と心得ること。
昔の畳は傷んでくると、裏返しをしたり、表面だけ張り替えたり、完全に取り換えたりしていました。
でも、今の畳は表替えしかできないものが増えています。
畳が傷みがひどくなると、掃除するよりも畳替えをした方が効果的であったりします。
目安としては、畳表も汚れや傷みが目立ってきたら、表替え。
その後、畳がふわふわしてきたり、畳と畳の間に隙間ができていたら、
畳の内部が駄目になっている証拠。
そうなったら、新しい畳に思い切って交換します。
次に、障子の手入れについて。
和室の窓には、必ずと言ってよいほど、障子(しょうじ)がありますね。
障子には障子紙と、木製の桟(さん)から成っていますから、手入れもデリケートです。
といっても、基本的にハタキを使ってほこりを落とすだけ。
なぜなら雑巾を使うと、障子紙を破いてしまう可能性がありますし、
桟は白木といって表面加工がされていない木製なので、不用意に水拭きをするとシミになるからです。
桟の汚れを落としきれないときは、白木用の洗剤を使いますが、あくまで基本はハタキです。
爪楊枝などで桟と桟の間などの汚れをかき出したあと、ハタキでほこりを落とせば十分。
和室の壁については、最近、和紙クロスが増えたので、手入れも楽になりました。
ただし、従来の砂壁・土壁が使われている場合は水気を吸うので、濡れ雑巾は厳禁。
こちらも普段の手入れは、ハタキで埃をはらう程度でよいです。
砂壁や土壁がはがれ落ちやすくなったら、
洗濯ノリを10倍くらいに薄めて霧吹きで吹きつけると固定できます。
いかがでしたか?
和室とは、いろいろな用途に使える便利な空間です。
あなたの住宅選びの参考にしてくださいね。
それではまた。