こんにちは、辰川です。
住宅の購入では、いきなり新築物件を狙うのではなく、
仲介を通して中古住宅を手に入れ、自分好みにリフォーム
する人が増えています。
そこで今回は、中古マンションのリフォームについてです。
一戸建ては、自己所有の敷地に一戸の建物があるだけなので、
部屋を広げようが、陸屋根を切妻屋根に変えようがまったくの自由。
ところが、マンションの場合はお隣や、上下階の家と壁ひとつ隔てて
暮らしているだけですから、大掛かりな改造はとてもできません。
マンションが、一戸建てと大きく違うのは、個人の所有部分と、
他の住人との共有部分に、別れていることですね。
前者を「専用部分」、後者を「共有部分」といいますが、
個人が自由にリフォームできるのは、専用部分に限られます。
一方、共有部分はどういう部分をいうのかといえば、
隣の住戸とを仕切る壁、エントランス、エレベーター、階段、通路、
ごみ置き場、駐車場などがあります。
これらはすべて、マンション居住者全員の財産ですから、
個人の都合で勝手に変更できません。
そのほか、細かいところでは、玄関ドア、サッシも共用部分です。
もし、色やデザインを変えられたりしたら、マンションの景観自体が
保てなくなりますからね。
以上のように、中古マンションにおいて、個人レベルでリフォームが可能なのは、
専用部分だけとなります。
具体的には、玄関ドアの内側から、窓サッシの内側までの居住部分ですが、
お隣りや、ベランダとを隔てる壁などは建物の構造部分なので、
ここを削ったり穴を開けるすることはできません。
また、バルコニーや専用庭については、共用部分ではないものの、
個人は専用使用権があるだけなので、
日除けの簾(すだれ)や、花木のプランターを置くことは構いませんが、
容易に動かせないものを置いたり、変更を加えることはできません。
さて、共有部分のリフォームはどうなるかといえば、
ここは大規模修繕工事の対象であり、
管理組合が中心になって取り決められています。
次回は、専用部分をリフォームするときに注意点について。
それではまた。