なぜ1つの物件を複数の業者が扱えるのか?

奈良・大阪・京都での仲介手数料が最大無料

仲介手数料無料ネットなら代表徒然日記

HOME 徒然日記トップお役立ち豆知識 ›なぜ1つの物件を複数の業者が扱えるのか?

なぜ1つの物件を複数の業者が扱えるのか?

2018年8月15日 | お役立ち豆知識

 こんこんにちはこんにちはこんにちは、辰川です。

 

ネットやチラシで物件探しを始めると、

同一物件を複数の不動産会社が広告しているのに

気づかれたことはありませんか?

 

そうなると、物件を探す側としても、

一体どの業者に問合せをすればよいのか

悩みますよね。

 

ではなぜ、1つの物件が複数の業者が扱えることが

できるのでしょうか?

 

それは、不動産独自の流通システムに理由があります。

 

通常、売主から売却依頼をうけたA社は、1週間程度過ぎると、

「レインズ」に情報を登録することになります。(一般媒介契約は除く)

 

つまり、不動産の情報は他社にも公開されるので、

売主から直接依頼を受けていないB社やC社、D社でも、

買主を見つけることが可能。 

 

そうなると、結果的にB社やC社もネットやチラシに

広告を出すことができるというわけです。

 

これは、買い手の立場からするとどうなのでしょう。

 

つまり、商談する場合、売主から直接依頼を受けたA社を通すのと、

A社以外の業者を通すのとでは、何か違いでもあるのでしょうか?

 

不動産の購入では、売主に直接話の出来るA社でも、

直接話の出来ないB社やC社でも違いはありません。 

 

たしかにA社の場合、売主・買主双方と直接つながるため、

取引がスムーズに進みやすくなります。

ただし、ともすれば売主寄りになるのは否めません。

 

一方、A社以外の業者の場合、売主とつながっていない分、

買主の立場で交渉を進めてくれる傾向があります。

 

いずれにしても、実際に担当者と話をしてみて、

あなたが最も相談しやすく、頼りになると思う不動産会社を選ぶことが

大切なのは言うまでもありません。

 

それではまた。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆無料相談受付中!

大阪や奈良、京都の不動産売買なら安心してお任せください。

住宅のプロが、あなたをしっかりサポート致します。 

売買仲介の無料相談はこちらから

 http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

« 前へ | なぜ1つの物件を複数の業者が扱えるのか? | 次へ »

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

価格交渉も代行いたします
お問い合わせはこちら

仲介手数料無料ネット奈良が初めての方へ

プロが教える不動産選びのポイント

お勧め不動産物件情報サイト

  • Yahoo!不動産
  • SUUMO(スーモ)
  • HOME'S【ホームズ】
  • アットホーム
  • オウチーノ

ええ家づくりプランナー辰川敏広のプロフィール

代表取締役:辰川敏広

弊社は1997年に創業の小さな会社ですが、数々の不動産仲介や住宅建築を通じて、蓄積した豊かな経験とプロのノウハウで、多くの方のご支持を頂いてきました。

これからも、奈良・大阪にお住まいの方にお得になる仲介を少数精鋭で取り組んでまいります。

運営会社概要

ページトップへ戻る