こんにちは、辰川です。
不動産は人生で一番高い買い物ですよね。
食品や日用品を買うのとでは、訳が違います。
でも、不動産って一体どれくらい値引いてくれるのか?
ただ漠然と考えている買主さんは多いです。
少しでも安く買いたいのが人情ですから、
売主はどのくらいで折り合ってくれるのか、大いに気を揉みます。
さて、そんな買主に代わって、値引き交渉を行うのが仲介業者。
実際は、売主側にも仲介業者が立つことが多いですから、
価格交渉も業者同士が行うことになります。
気になる不動産の値引き交渉ですが、
最終的にはどのようにして値段がきまるのでしょうか?
ここでまず、頭に入れておきたいのは、
中古物件の売主の多くは、買主と同じ立場の消費者ということです。
そうなんですよね。
あなたの同じ立場の人ですから、売却する理由も本当にさまざまです。
だから、値引き交渉が比較的スムーズに運んだり、あるいは、うんと難しかったりします。
本当に、売主次第なんですね。
ただ、「値引き交渉」で言えることは、
きちんと住まわれてきた物件(中古住宅)ほど、値引き額が小さい傾向があります。
掃除や維持管理のために、常日頃、時間やお金をかけているので、
当然といえば当然ですよね。
この場合、売主は愛着を持って住居に接してきており、
買主もその点を評価するので、たとえ値引きが引き出せなくても、売買がまとまるケースが多くなります。
一方、あまり手を入れてこなかった物件ほど、比較的値引きが通りやすい傾向があります。
しかし、この場合も、住宅ローンの残債が多く残っていれば、
売主が値引きに応じたくても応じられないというケースも起こります。
上記以外では、
売り急ぐ売主は交渉に応じてくれやすいですし、
逆に、売り急がない売主は値引きには渋くなりがちです。
しかし、そうかといって、すべてがこれに当てはまる訳ではありません。
また実際に交渉するのは、
売主買主を代理する仲介業者である以上、
交渉事が上手くまとまるかは、その業者の手腕にかかっているともいえます。
今回の話、いかがでしたか?
不動産の取引は大きなお金が動くだけに、確かに駆け引きも大切です。
でも、仲介業者が買主や売主それぞれの気持ち、心情を理解できないと、
取引自体が円満にまとまりません。
もし、あなたが、いつか売主か買主の立場で行動するときは、
業者の規模ではなく、あなたのことを考えて動いてくれる、
そんな仲介業者さんを選んであげてくださいね。
それではまた。
======================
株式会社ベルジュホーム
代表 辰川 敏広
email web@bergehome.com
tel/fax 0743-58-5601 / 0743-55-5695
〒639-1134 奈良県大和郡山市柳町4-1-218
======================