物件を内覧する際、同じ6帖の部屋でも広く見える家と、狭く見える家があります。それはどうしてか・・・
こんにちは、辰川です。
それは、一戸建てやマンションを新築するときに、その建物によって
「モジュール」の選択が異なるからです。
モジュールというのは、家を設計するときの基本寸法のことをいいます。
モジュールには、尺モジュール(910ミリ)と、メーターモジュール(1,000ミリ)の2つがあって、
なかでも、尺モジュールは、昔から今日に至るまで使い続けられています。
一方、メーターモジュールは、大手ハウスメーカーの規格住宅で採用されるケースが多いんです。
ところで、尺モジュールは関西地方では古くから、京間(ほんけん、関西間のこと)と言われてきました。
畳一枚の寸法=約191センチ×95センチ、として広い目に作られているので、
大阪や奈良など関西人は、京間や関西間であることを有難がりますね。
しかし現在の尺モジュールは、関東間サイズ=約182センチ×91センチ、がほとんど大勢になっています。
これは、京間と比べると少し狭い目の部屋となります。
さて、もう一方の「メーターモジュール」。
これは、100センチ(1メートル)を基本単位としており、
大手のハウスメーカーが、メーターモジュールを採用していることが多いです。
メーターモジュールにどんな利点があるかといえば、廊下や階段が広めに造れることですね。
ただし、LDKや居室までメーターモジュールで造られるのは欠点かもしれません。
というのは、例えば、同じ4LDKであっても、尺(91センチ)モジュールで造る場合と
メーターモジュールで造った家のほうが、1.2倍くらい延面積が広くなります。
ということは、建築費が2割増しになるということですから。
一方、メーターモジュールの家が中古物件として売り出されると
尺モジュールで建てた家との価格差はそれほどありません。
それは、中古住宅の場合、単に広さだけでなく、間取りや使い勝手といった要素もあるからです。
ですから、気に入ったメーターモジュールの家があれば、よい選択といえるのかもしれませんね。
それではまた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆大阪・奈良で不動産の仲介手数料を格安に抑えたい方へ
当社が新築一戸建て、中古住宅を安心安全に仲介いたします。
※不動産の購入・売却で悩んでいる場合も気軽に声をお掛け下さい。
住宅のプロが、あなたをしっかりサポート致します。
◆売買仲介の無料相談はこちらから↓↓
http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html
======================
株式会社 ベルジュホーム
代表 辰川 敏広
tel / fax : 0743-58-5601 / 0743-55-5695
email: web@bergehome.com