こんにちは、辰川です。
物件を内覧してみると、同じ6帖の部屋でも広さに違いを感じることがあります。
これは地域によって、畳の大きさが違うことが理由にあげられます。
同じ日本のなかでも、東と西で部屋の大きさが異なりことがあります。
つまり、東と西では、1枚の畳の寸法からして違っているのです。
例えば、
主に東日本の畳は江戸間と呼ばれ、1畳の寸法は176.0cm×88.0cmで、
6帖あたりの面積は9.72平方メートル。
また、西日本の畳は京間と呼ばれ、1畳の寸法は191.0cm×95.5cmで作られ、
6帖あたりの面積は10.94平方メートル。
これをみても、江戸間よりも京間のほうが1.2平方メートルほど大きいことが判りますね。
ただ、近年の新築一戸建てやマンションは、一律的に部屋の広さが決まってきており、
畳の寸法は(約1.8m×約0.9m)なので、6畳間は約3.6m×2.7mとなっています。
ところで、最近の住宅では、琉球畳と呼ばれる半分の大きさの畳が使れることがあります。
琉球畳とは本来、沖縄で生産されたイグサを使用したものですが、
現在では半畳サイズの縁なし畳であれば、琉球畳と呼ぶようになっています。
半畳の畳は、従来の長方形の畳にはない、お洒落な雰囲気が好まれており、
リビングに隣接した和室に採用されることがほとんどです。
いかがでしたか?
築年数が経った中古住宅では、物件ごとに畳の寸法が違うことがあるので、
結局は自分の目で見て確かめることは大切といえそうですね。
それではまた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆無料相談受付中!
もし、大阪や奈良、京都で不動産の売却・購入でお悩みがある場合は、
お気軽にご相談ください。