6帖の広さが物件によって違う?

奈良・大阪・京都での仲介手数料が最大無料

仲介手数料無料ネットなら代表徒然日記

HOME 徒然日記トップお役立ち豆知識 ›6帖の広さが物件によって違う?

6帖の広さが物件によって違う?

2017年10月12日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。

 

物件を内覧してみると、同じ6帖の部屋でも広さに違いを感じることがあります。  

これは地域によって、畳の大きさが違うことが理由にあげられます。 

 

同じ日本のなかでも、東と西で部屋の大きさが異なりことがあります。

つまり、東と西では、1枚の畳の寸法からして違っているのです。

 

例えば、

主に東日本の畳は江戸間と呼ばれ、1畳の寸法は176.0cm×88.0cmで、

6帖あたりの面積は9.72平方メートル。

 

また、西日本の畳は京間と呼ばれ、1畳の寸法は191.0cm×95.5cmで作られ、

6帖あたりの面積は10.94平方メートル。

 

これをみても、江戸間よりも京間のほうが1.2平方メートルほど大きいことが判りますね。

 

ただ、近年の新築一戸建てやマンションは、一律的に部屋の広さが決まってきており、

畳の寸法は(約1.8m×約0.9m)なので、6畳間は約3.6m×2.7mとなっています。

 

ところで、最近の住宅では、琉球畳と呼ばれる半分の大きさの畳が使れることがあります。

 

琉球畳とは本来、沖縄で生産されたイグサを使用したものですが、

現在では半畳サイズの縁なし畳であれば、琉球畳と呼ぶようになっています。

 

半畳の畳は、従来の長方形の畳にはない、お洒落な雰囲気が好まれており、

リビングに隣接した和室に採用されることがほとんどです。

 

いかがでしたか?

築年数が経った中古住宅では、物件ごとに畳の寸法が違うことがあるので、

結局は自分の目で見て確かめることは大切といえそうですね。

 

それではまた。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆無料相談受付中!


もし、大阪や奈良、京都で不動産の売却・購入でお悩みがある場合は、
お気軽にご相談ください。


無料相談はこちら⇒  http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html  

« 前へ | 6帖の広さが物件によって違う? | 次へ »

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

価格交渉も代行いたします
お問い合わせはこちら

仲介手数料無料ネット奈良が初めての方へ

プロが教える不動産選びのポイント

お勧め不動産物件情報サイト

  • Yahoo!不動産
  • SUUMO(スーモ)
  • HOME'S【ホームズ】
  • アットホーム
  • オウチーノ

ええ家づくりプランナー辰川敏広のプロフィール

代表取締役:辰川敏広

弊社は1997年に創業の小さな会社ですが、数々の不動産仲介や住宅建築を通じて、蓄積した豊かな経験とプロのノウハウで、多くの方のご支持を頂いてきました。

これからも、奈良・大阪にお住まいの方にお得になる仲介を少数精鋭で取り組んでまいります。

運営会社概要

ページトップへ戻る