洗面室の床はなぜ腐りやすいか

奈良・大阪・京都での仲介手数料が最大無料

仲介手数料無料ネットなら代表徒然日記

HOME 徒然日記トップお役立ち豆知識 ›洗面室の床はなぜ腐りやすいか

洗面室の床はなぜ腐りやすいか

2017年10月11日 | お役立ち豆知識

 こんにちは、辰川です。 

 

せっかく買ったマイホームなのに、10年もたたないうちに洗面所の床が腐っている・・

ショックですよね。でも、これって、意外と多いのです。

 

賃貸に住んでいた頃は、床は全部クッションフロアだったのが、

マイホームに暮らすようになると、床はフローリングに変わります。

 

ところが木質のフローリングは、扱い方を知らないと、寿命が短くなるので

要注意です。

 

 昨今、新築一戸建てやマンションでは販売上、買い手に購入意欲を高めるために、

様々な色合い、高級感の溢れるフローリングが使われています。

 

ところが、床にフローリングが使われるのは、リビングダイニングや各個室はもちろん、

洗面台やトイレ にまで使われることもあります。 

 

そこで問題となるのは、フローリングは木質系なので水には弱いという事実です。

 

ふだん、洗面室は風呂から濡れたままで上がるところなので、たいていはマットが敷いてあるものです。

 

しかし、マットを何日もそのままにしておくと、下のフローリングは水分を含んだままで腐食しやすくなります。

それでなくても風呂場や洗面所は水気があるので、木の腐食はシロアリを呼び込むこともあります。

 

では、水周りの腐食を防ぐためにはどうすればよいのでしょうか?

 拭き掃除などメンテナンスの楽な、「CF(シーエフ)=クッションフロア」を貼るのがよいです。

 

クッションフロア(CF)は、ビニール製の床材ですが、内部に発泡層を挟んでいるので、衝撃吸収性があります。

 

しかも、水濡れに強いので、水をこぼしても、雑巾でひと拭きすれば、それでオシマイ。

これを台所や洗面所、トイレの床に使わない手はないですね。

 

 ただ、クッションはどこか安っぽいという人には、最近では大理石調、テラコッタ調、

御影石調、など上質でオシャレな雰囲気なものが増えています。 

 

しかも、クッションフロアは安価なので10年に1度は張り替えても、フローリングより

ずっと安上がりですし、水周りは比較的狭い範囲なので、張替は楽です。

 

いかがでしたか?

 

家を新築される方や、 中古住宅を購入後にリフォームされる方は、

水周りの床材を勘がるときに是非参考にしてくださいね。

 

それではまた。

« 前へ | 洗面室の床はなぜ腐りやすいか | 次へ »

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

価格交渉も代行いたします
お問い合わせはこちら

仲介手数料無料ネット奈良が初めての方へ

プロが教える不動産選びのポイント

お勧め不動産物件情報サイト

  • Yahoo!不動産
  • SUUMO(スーモ)
  • HOME'S【ホームズ】
  • アットホーム
  • オウチーノ

ええ家づくりプランナー辰川敏広のプロフィール

代表取締役:辰川敏広

弊社は1997年に創業の小さな会社ですが、数々の不動産仲介や住宅建築を通じて、蓄積した豊かな経験とプロのノウハウで、多くの方のご支持を頂いてきました。

これからも、奈良・大阪にお住まいの方にお得になる仲介を少数精鋭で取り組んでまいります。

運営会社概要

ページトップへ戻る