お役立ち豆知識:不動産仲介無料ネットなら代表徒然日記

奈良・大阪でお得な不動産仲介No1を目指します。

仲介手数料無料ネットなら代表徒然日記

HOME 徒然日記トップ › お役立ち豆知識

徒然日記:カテゴリ(お役立ち豆知識)

住宅ローンが使えない物件

2016年2月11日 | お役立ち豆知識

 

 

世の中には、住宅ローンが使えない物件がある・・・

そんな事実をご存知でしょうか?

 

こんにちは、辰川です。 

 

 たまに、チラシなどを注意深くみると

「再建築不可」と記載された物件があります。

 

 

再建築不可とは文字通り、

家を新築したり、建て替えたりできない物件のこと。

 

厄介なことにこうした物件は、

更地の場合もありますが、家屋が建っている場合もあります。

 

まさか家屋があれば、建て替えできないとは思わないですよね。

でも一旦更地にするともう再建築不可能なんです。

 

 

では、どういう物件が再建築不可能なのか?

特に多いのが、前面道路と敷地が2m以上接していないケースです。

これは現行の建築基準法ではまず家を建てられません。

大阪など古い家屋が建て込んだ市街地には、

再建築不可物件が多数存在しています。 

 

  

再建築不可の物件では、住宅ローンは使えません。

なぜなら、金融機関はこうした物件は、担保評価できないと考えており、

どうしても購入するには現金しかありません。

 

 

しかし現金で購入できたとしても、

将来、その物件を売却するとき、次の買主も現金で買ってくれる人を見つけるしかなく、

なかなか売れないということですね。

 

 

その相場の安さに狙いをつけ、次の売却うんぬんは考えず、

ただ収益目的で現金購入する不動産会社もありますが。

でも、あなたの場合は違いますよね。

 

 

いかがでしたか? 

現金で購入できるからといって、

知らずに再建築不可の物件を手を出すと、

次は売るに売れません。

 

だから、マイホーム探しで成功するには、

何といっても信頼のおける仲介会社を見つけることが一番なのですね。

 

 

それではまた!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

大阪・奈良の不動産仲介物件なら、安心してお任せください。

住宅のプロが、あなたをしっかりサポート致します。  

売買仲介など無料相談はこちらから↓↓ 

  http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html  

====================== 

株式会社 ベルジュホーム 

代表  辰川 敏広 

tel / fax  0743-58-5601  /  0743-55-5695 

email   web@bergehome.com   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ◆注文住宅づくりにご興味のある方でしたら、失敗しない家づくりの秘訣をメールで無料配信中です。 

 ↓↓↓  読みたい方は今すぐこちらから! 

 http://www.bergehome.com

 

築年数の古い物件でも、住宅ローンは組めるか?

2016年2月 7日 | お役立ち豆知識

 ・・・ふるいうふる 

「築年数の古い中古物件は、

住宅ローンがホントに組めないんですか?」

先日、こんな質問を受けました。

 

 

こんにちは、辰川です。 

 

 

マイホームを購入する人のおよそ7、8割の方が

住宅ローンを利用するといわれます。

 

 

長期で組めば、月々の支払いも楽なので、

35年とか、少しでも長く組むのが一般的となっています。

 

 

さて、そんな住宅ローンですが、

築年数の古い物件を購入する場合、

そもそも住宅ローンが組めないと考える人は多いです。 

 

 

というのも、木造住宅は20年間で当初の20%の評価額まで

償却されるので、古い中古物件の場合、

金融機関は担保評価が見れないものと考えるからです。

 

 

では、本当に築20年以上の古い物件は

住宅ローンは組めないのでしょうか?

 

 

実際には、住宅ローンを扱う金融機関にもよりますが、

一戸建ての場合、目安として50年間から築年数を差し引いた

期間がローンを組める期間といわれます。

 

例えば、築30年の中古物件なら、

20年のローンは組めるということですね。

 

 

これが中古マンションとなると、一戸建てと少し異なります。

マンションでは管理形態によって住宅ローンに違いがあり、

例えば、管理会社に全部委託されたマンションであれば、

古いマンションであっても35年のローンを組めます。

 

 

しかし、住民だけで行う、自主管理型のマンションでは

長期のローンは組めないことがあるので要注意。

 

もちろん、上の要素以外にも、

本人の支払い能力や、扱う金融機関によっても担保評価は異なります。

 

いかがでしたか?

キャッシュでないと、中古物件は買えないわけではありません。

もし気になる物件があるなら、仲介会社に相談に乗ってもらうことですよ。

 

次回は、住宅ローンが組めない物件について。

 

それではまた!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

大阪・奈良・京都の不動産仲介物件なら、安心してお任せください。

住宅のプロが、あなたをしっかりサポート致します。  

売買仲介など無料相談はこちらから↓↓ 

  http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html  

====================== 

株式会社 ベルジュホーム 

代表  辰川 敏広 

tel / fax  0743-58-5601  /  0743-55-5695 

email   web@bergehome.com   

 

契約解除になると、手付金はどうなる?

2016年2月 7日 | お役立ち豆知識

 

・・・

「もし、契約を解除したら、私が支払った契約金(手付)はどうなるの・・・」

 

こんにちは、辰川です。

 

せっかく、取り交わした不動産契約も、

その後、買主・売主の都合で契約解除になったら、手付金はどうなるのでしょうか。  

実は、不動産取引では、こうした場合の手付の扱いにも決まったルールがあります。

 

 

そこで、今回は、手付による解除について。

 

不動産取引では、いわゆる「手付流し」と「倍返し」というものがあります。

これは、 これ買主が解除する時は支払った手付金の放棄し、

売主が解除する時は、受け取った手付金を返し、更に手付金と同額を支払うというもの。

つまり、不動産の手付金は、解約手付けの性格をもつのですね。  

 

 

この手付による解除も、いつまでも無制限も行えるわけではありません。 

つまり、手付の解除期限が設けられている場合、その期日が過ぎてしまうと、

契約不履行による契約解除の扱いに変わってしまうのです。

このケースは違約金を支払うことで契約が解除可能となります。 

 

 

そうはいっても、売主が宅建業者の場合は、

どちらかというと買主保護の色合いがでてきます。 

例えば、手付解除期限を設けなかったり、

損害賠償金を手付金と同額に取り決めるケースも多くみられます。

 

 

 

いずれにせよ、不動産の取引は高額であるため、

契約から決済日までの間、容易に契約解除が可能になってしまうと

買主あるいは売主のいずれがが不利益を蒙ることになります。

 

それを防ぐ意味でも、中間金の扱いにも一定の拘束力を持たせています。 手付金や中間金の扱いにも一定の拘束力を持たせています。  

契約解除については金銭的なペナルティを課すことで、

円滑な取引ができるようになっているのですね。

 

 

二回にわたっての手付金の話は、いかがでしたか?  

もしあなたが不動産を契約するにあたり、手付金等で不安なことがあれば

気軽にご相談ください。 

 

それではまた!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

大阪・奈良の不動産仲介物件なら、安心してお任せください。

住宅のプロが、あなたをしっかりサポート致します。  

売買仲介など無料相談はこちらから↓↓ 

  http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html  

====================== 

株式会社 ベルジュホーム 

代表  辰川 敏広 

tel / fax  0743-58-5601  /  0743-55-5695 

email   web@bergehome.com   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ◆注文住宅づくりにご興味のある方でしたら、失敗しない家づくりの秘訣をメールで無料配信中です。 

 ↓↓↓  読みたい方は今すぐこちらから! 

 http://www.bergehome.com

不動産の契約は、手付けはいくら必要?

2016年2月 6日 | お役立ち豆知識

 

 

「手持ち資金が少ししかない!

いったい手付金はどのくらい必要なのか・・・」 

 

こんにちは、辰川です。

 

じっくり計画的にマイホーム資金を貯めて、マイホームを購入する。

こういう買い方はたしかに理想的といえます。

でも、そんな方ばかりではありません。

 

 

もし自己資金を貯めるのに何年もかかってしまう。

この低金利のご時勢だからこそ、

住宅ローンの支払いさえ問題なければ、 

良い物件があれば、すぐに購入に動きたい・・・

そんな人は結構おられます。

 

 

そこで気になるのが、

契約の際にいくらお金が必要かということ。

 

だから、今回は、手付金の話です。 

 

ふつう、不動産の売買契約では、売買代金の10%を手付金とします。

購入物件が2千万円だったら、手付けは2百万円です。

ただ、このときの手付金の用意ができなかったら、契約はできないかというと、

これも一概にはいえません。

 

というのも、手付金の額は、売主・買主双方の合意で決めてよいからです。

手付金をいくらにするかは、不動産仲介業者が調整します。

 

さて、手付けが10%に満たない場合はどうなるか?

ふつう、5%程度までは何とか折り合うことが多いです。

でも、それ以下に金額となると、売主によって違ってきます。

(実際には、仲介業者が判断するのですが・・・)

 

というのも、契約上、手付けの額が少なすぎると、

買主売主双方とも手付解除を容易にしてしまうからです。

これでは、せっかくの契約行為が無駄になってしまいます。

 

ただし、例外があるのは、売主が業者のケース。

例えば、新築一戸建てや、中古のリフォーム再販物件は、比較的、

手付金が数十万円程度でも契約できることがあります。

これは覚えておいていいでしょう。

 

 

ところで、手付金は現金で用意するのが一般的。

振込みでも、小切手でも良さそうなものですが、

そうはいきません。

 

というのも、手付けが振込みでは、

契約行為の最中に、売主の銀行口座への着金確認がまず不可能。

 

また小切手の場合は、換金されるまでタイムラグがありますから、

契約書に署名なんてできません。

だから、手付金は現金での用意するのが一番無難なのですね。

 

 

手付けの話は、いかがでしたか?

 

あなたにひとつ気をつけていただきたいのは、

不動産契約は、たいてい土曜や日曜に行われることの多いということ。

しかも、手付金は普段持ち歩かないほどに多額です。

だから、どの方もお金の持ち運びには緊張されていますね。

 

次回は、手付けの解除について。

それではまた!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

大阪・奈良の不動産仲介物件なら、安心してお任せください。

住宅のプロが、あなたをしっかりサポート致します。  

売買仲介など無料相談はこちらから↓↓ 

  http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html  

====================== 

株式会社 ベルジュホーム 

代表  辰川 敏広 

tel / fax  0743-58-5601  /  0743-55-5695 

email   web@bergehome.com   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ◆注文住宅づくりにご興味のある方でしたら、失敗しない家づくりの秘訣をメールで無料配信中です。 

 ↓↓↓  読みたい方は今すぐこちらから! 

 http://www.bergehome.com

新築と中古の違い Part2(間取り・広さの違い)

2016年1月30日 | お役立ち豆知識

  

 新築と中古では、広さや間取りにも大きな違いが・・・・。 

 

こんにちは、ベルジュホームの辰川です。   

 

新築と中古物件では、広さや間取りにも、ある特徴がみられます。

 

マンションの場合には、今日まで、3LDK?4LDKの間取りが主流になっています。

これは新築・中古ともに 大きな違いはありません。

 

例えば一戸建てでは、新築の広さが100?未満の物件が圧倒的に多いのに対し、中古では110?120?と113.2?と広めの物件が増えてきます。

 

中古一戸建てが広めである原因は、今から30年ほど前の一戸建てが住宅公庫の借り入れ条件に、延べ床面積が120?以内である必要があったからです。

 

当時は120?の制限一杯まで建てる人が多かったので、広さにゆとりのある一戸建てが多かったのですね。

 

これに対して、マンションの場合は、従来から今日まで、3LDK?4LDKの間取りが主流になっており、こちらは新築・中古ともに 大きな違いはないようです。

 

 現在、一戸建ての間取りは4LDKが主流となっています。

中でも多く見られるのが、1階にLDK+1部屋、2階に3部屋を配置した間取り。

 

とくも昨今、階段をリビング内に設けた、いわゆるリビング階段によって、家族のコミュニケーションを容易になるように工夫された間取りもあります。

 

一方、大阪市内のように都心部で立地条件のよいエリアでは、3LDKの2階建てや、3階建ての新築一戸建て物件も珍しくありません。

 

 

また間取りについていえば、築30年にもなる中古物件ではキッチンが、 対面式キッチンよりも壁付けタイプや独立型キッチンが主流。

 

この年代の一戸建ては、LDK(リビングダイニング)を持つ間取りよりも、5DKとか6DKのように部屋数が多くなるのが特長です。 

 

いかがでしたか?

 

3LDKや4LDKまでの間取りを求めるなら、マンションの新築・中古、あるいは新築一戸建てで充分に探せそうですよね。

 

でも、広さ重視の5LDKや6DKといった間取りがよいなら、中古一戸建てのほうで見つけられる可能性が高いといえそうです。

 

それではまた!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

大阪・奈良の不動産仲介物件なら、安心してお任せください。

住宅のプロが、あなたをしっかりサポート致します。  

売買仲介など無料相談はこちらから↓↓ 

  http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html  

====================== 

株式会社 ベルジュホーム 

代表  辰川 敏広 

tel / fax  0743-58-5601  /  0743-55-5695 

email   web@bergehome.com   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ◆注文住宅づくりにご興味のある方でしたら、失敗しない家づくりの秘訣をメールで無料配信中です。 

 ↓↓↓  読みたい方は今すぐこちらから! 

 http://www.bergehome.com

新築と中古の違い Part1(エリアの違い)

2016年1月29日 | お役立ち豆知識

 

 

ううう「「 「「「 新築と中古の違いは、建物自体の新しさ・古さだけではない。 

 

こんにちは、ベルジュホームの辰川です。   

 

新築と中古の違いでは、建物だけでなく、物件のエリアやコミュニティなどにも違いがあります。

 

エリアによって探せる物件が違う

 

マンションの場合は、新築も中古も、都市近郊の駅近くで分譲されるケースが多いため、

通勤や買い物などで利便性がよいエリアで比較的物件を探しやすいといえます。

 

ところが、一戸建ての場合は、新築と中古で違いが出てきます。

新築一戸建ては、駅周辺で分譲されるケースは少なく、

分譲されていても1戸?数戸の小規模な分譲が多くなります。

一方、大規模分譲となるとどうしても駅から離れてしまうケースが増えます。

 

一方、中古一戸建てでは、都市近郊のニュータウンのように計画的に

開発された住宅地で物件の売り出しが期待できます。

また、駅周辺など立地のよい場所で昔に売り出されたエリアで売り物が出たりします。

こうした物件は皆が狙っているので、早く売れる傾向があります。

 

周辺環境やコミュニティの違い

 

新築マンションや新築一戸建ての場合は、

公園など周辺環境も同時に整備されていることも多くなります。

 

したがって、居住者全員が最初からコミュニティをつくるので、

年齢の近いファミリー同士が仲良くなりやすいといえます。

 

中古マンションや中古一戸建ての場合は、既に町並みやコミュニテイが完成しており、

一から築くことができません。しかし、その一方でメリットもあります。 

それは、見学時に自分の目で周辺環境を確認することができたり、

また近所の人に聞いてみることも可能だからです。

 

 

このように、エリア優先の場合、探しやすい物件にも違いが出てきます。

あなたが特に探したいエリアがある場合は、

新築だけでなく中古も視野に入れながら探してみてはいかがでしょうか?

 

それではまた!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

大阪・奈良の不動産仲介物件なら、安心してお任せください。

住宅のプロが、あなたをしっかりサポート致します。  

売買仲介など無料相談はこちらから↓↓ 

  http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html  

====================== 

株式会社 ベルジュホーム 

代表  辰川 敏広 

tel / fax  0743-58-5601  /  0743-55-5695 

email   web@bergehome.com   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ◆注文住宅づくりにご興味のある方でしたら、失敗しない家づくりの秘訣をメールで無料配信中です。 

 ↓↓↓  読みたい方は今すぐこちらから! 

 http://www.bergehome.com

家が売れない場合の対処法 Part2

2016年1月27日 | お役立ち豆知識

 お売主の接客に問題があると、家は売れない 売主の接客に問題があると、家は売れない 「「

 

ううう「「 「「「 家が売れるかどうかは、売主の応対にかかっている!

 

こんにちは、ベルジュホームの辰川です。     

 

前回は、家をスムーズに売却するコツとして、

室内をきれいに片づけして物件の印象を良くすることが肝心という話でした。

 

今回は、見学者を迎える売主の応対がまずければ家は売れない、という話です。

 

ふつう、内覧時には仲介業者の担当者も立ち会ってくれますが、

しかしその間、売主は何もしなくてもよいというわけではありません。

 

なぜなら、見学者はそこにどんな人が住んでいるのかを、

しっかり見ているからです。

 

 

ですから、売主としては、挨拶や服装など出迎え時のマナーは

きちんと心掛けること。

 

 

一番よくないのは、見学者が来ても、挨拶はおざなり。

子どもが騒いだり、夫はベランダでタバコをぷかぷか吸っている・・・

 

そんな状況では、見学者でなくでも、誰もが

「この人たちの住んだ家に住みたくない」と思いますよね。

 

よって、見学者を出迎える売主が取るべき対応では、

家族全員で出迎えるより、夫か妻が1人で対応すること。

 

またヤンチャな子供や、ペットは外に連れ出しておくのが無難です。

そのほうが、見学者に気を使わせることもなく、ゆっくり見学してもらえますからね。

 

 

見学者の質問にも淡々と答えてください

 

見学者は、その家にずっと住んできた売主のナマの情報を聞きたいを思っています。

 

例えば、近所にはどのような人が住んでいるのか?

騒音などは気にならないか?

周辺の学校や買い物施設について?

駅までの交通手段は?

などなど、さまざまな質問を受けたりもします。

 

 

売主はその際、嘘がないように、

できるだけ丁寧に答えてあげることです。

 

それが好感をもたれて、

家の早い売却につながっていきます。

 

 

いかがでしたか?

 

何も、買ってほしいという気持ちを前面に出す必要はありません。

明るく親切に応対することで、この売主から買ってもよい、

と思われる接客こそが大切、ということなんですね。

 

それではまた!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

大阪・奈良の不動産仲介物件なら、安心してお任せください。

住宅のプロが、あなたをしっかりサポート致します。  

売買仲介など無料相談はこちらから↓↓ 

  http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html  

====================== 

株式会社 ベルジュホーム 

代表  辰川 敏広 

tel / fax  0743-58-5601  /  0743-55-5695 

email   web@bergehome.com   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ◆注文住宅づくりにご興味のある方でしたら、失敗しない家づくりの秘訣をメールで無料配信中です。 

 ↓↓↓  読みたい方は今すぐこちらから! 

 http://www.bergehome.com

家が売れない場合の対処法 Part1

2016年1月25日 | お役立ち豆知識

 

こんにちは、ベルジュホームの辰川です。     

 

ある住宅情報会社の調査では、

売却を開始してから3カ月未満で自宅を売却した人は

全体の約半数近くいるということです。

 

売却にかかる期間は、価格や立地条件によっても変わってきますが、

次の住み替え先が決まっている人は勿論のことですが、

そうでなくても早く売れるに越したことはありません。  

 

ところで、売りに出したにもかかわらず、いっこうに買手が見つからないことがありますが、

こんなケースは、売れない原因を早く突き止めるこ必要があります。 

 

そこで、今回は、自宅を早く売却するための対処法についてです。

 

片付かない部屋は、買い手の購入意欲をそぐ

 

例えば、壁や天井のクロスの汚れ、キッチン・トイレ・浴室などの水回りの汚れは、見学者の買う気力をなくさせます。

 

そして、天井に染み付いたタバコ、ペットの臭いが残っているのもよくありません。

 

売主がこうして状態を放置したままで、いくら内覧に臨んでも、見学者はこの物件に住みたいと思わないものです。

 

 

まずは部屋をきれいにし、第一印象を良くする

 

売却は部屋の第一印象で決まります。

 

ですから、汚れや臭い、じめじめとした部屋では、将来、この家で楽しく暮らしているイメージが湧かずに、敬遠されます。

 

そこで、きれいにするポイントは3つ挙げてみましょう。

 

・使わない不要物は処分する。使う物も出し放しにせず、定位置に収納しておくこと

 

・ホコリ、汚れ、カビなどのないよう部屋中をピカピカにする。

とくに中古物件で一番気になるのは水まわりといわれますから、念入りに掃除しておくこと

 

部屋が少しでも広く見えるような家具配置を工夫する

 

 

ただ、その家に暮らしてきた売主としては、意識して気付かないこともありますから、仲介業者のアドバイスを受けるのもよい方法といえます。

 

また、自分で掃除するのが無理な場合は、ハウスクリーニング業者に依頼するのもよいでしょう。

 

 いかがでしたか?

物件の周りの環境は変えることはできませんが、物件自体に問題がある場合は、改善する余地はたくさん残されています。良い買い手を見つけるためにもぜひ参考にしてください。

 

次回は、内覧時の売主の接客についてです。

 

それではまた!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

大阪・奈良の不動産仲介物件なら、安心してお任せください。

住宅のプロが、あなたをしっかりサポート致します。  

売買仲介など無料相談はこちらから↓↓ 

  http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html  

====================== 

株式会社 ベルジュホーム 

代表  辰川 敏広 

tel / fax  0743-58-5601  /  0743-55-5695 

email   web@bergehome.com   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ◆注文住宅づくりにご興味のある方でしたら、失敗しない家づくりの秘訣をメールで無料配信中です。 

 ↓↓↓  読みたい方は今すぐこちらから! 

 http://www.bergehome.com

一戸建てVSマンション(資産価値編)

2016年1月20日 | お役立ち豆知識

 

こんにちは、ベルジュホームの辰川です。     

 

賃貸から持家への住み替えの場合、

一戸建てにするか、マンションにするかは悩ましいところですよね。

 

前回では、利便性に重視するとマンション、また、広さを中心にした場合は一戸建て、という考え方があるという話でした。

 

そこで今回は、それぞれを資産価値の面から見ていきます。

 

 

税法上の耐用年数からいうと、木造一戸建ては22年、

そしてマンションは47年となっています。

 

 

実際にも、築20年を超える一戸建てを売却する場合、

土地値に近い価格でないと、売りにくいケースもでてきます。

 

しかし、一戸建ては、日頃のメンテナンス次第で、

長持ちさせることも可能ですし、将来的には、

そこで好みの家に建て替えることもできます。

 

 

一方、マンションの資産価値はどうでしょうか? 

 

マンションの場合は利便性が大きく影響し、

駅から近い物件のほうが高めの価格で売りやすくなります。

 

さらに、管理の行き届いた物件ほど資産価値が出てきます。

 

つまり、同じ予算であれば、一戸建てよりマンションのほうが立地面で有利性があるといえます。

 

ただ、マンションは住戸部分だけではなく、共有部分も含めての購入するわけですから、共同住宅の制約もでてきます。

 

一方、一戸建てはすべて個人所有なので自己管理はできますが、ある程度は住環境の整っていないと、安心が得にくいともいえるのです。

 

 

いかがでしたか?

物件選びでは、このような視点にたち、

あなたの生活プランに合った選択を考えくださいね。

 

それではまた!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

大阪・奈良の不動産仲介物件なら、安心してお任せください。

住宅のプロが、あなたをしっかりサポート致します。  

売買仲介など無料相談はこちらから↓↓ 

  http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html  

====================== 

株式会社 ベルジュホーム 

代表  辰川 敏広 

tel / fax  0743-58-5601  /  0743-55-5695 

email   web@bergehome.com   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ◆注文住宅づくりにご興味のある方でしたら、失敗しない家づくりの秘訣をメールで無料配信中です。 

 ↓↓↓  読みたい方は今すぐこちらから! 

 http://www.bergehome.com

一戸建てVSマンション(広さ・利便性編)

2016年1月20日 | お役立ち豆知識

 

 

こんにちは、ベルジュホームの辰川です。     

 

マンションと一戸建て、買いやすいのはどっちなのか?

今回は、広さや利便性で比較してみました。 

 

大阪市内で持ち家を探すとなると、土地値の高さもあって、一戸建ては得難いもの。

どうしてもマンションが主流となりますよね。

 

その反対に、都心部から離れた、大阪府下や奈良県エリアでは敷地に余裕もあるため、主に一戸建てが主流です。

 

 

広さを求めるのなら「一戸建て」か?

 

一戸建ての場合、建物の延べ床面積は100m2以上も珍しくなります。

二階建てや三階建てが多いこともありますが、間取りは4LDKが中心。

 

一方、マンションでは60m2?70m2台の3LDKの間取りが多くなってきます。

 

 

利便性を求めるなら「マンション」がよい?

 

一戸建ての場合、最寄り駅から徒歩10分以上は当たり前。

15分を超えたり、バス便利用も含めた物件も増えてきますから、利便性という点では今ひとつといえます。

 

 

その一方、マンションは徒歩10分以内の範囲で探せる物件が多くなります。

だから、利便性の良さを重視するなら、圧倒的にマンションのほうが探しやすいといえるのですね。

 

 

ただし、都市部から離れた郊外の駅となると、駅そばであっても、一戸建てを探せたりします。

 

 

でも、よくよく考えると、間取りの使いやすさや、日々の生活のし易さは、

単純に広さや利便性だけでは判断できないものがあります。

 

 やはり、実際に現地を見て比較してみることは欠かせないということです。

 

次回は、資産価値の点から、マンションと一戸建てを比較してみます。

 

それではまた!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

大阪・奈良の不動産仲介物件なら、安心してお任せください。

住宅のプロが、あなたをしっかりサポート致します。  

売買仲介など無料相談はこちらから↓↓ 

  http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html  

====================== 

株式会社 ベルジュホーム 

代表  辰川 敏広 

tel / fax  0743-58-5601  /  0743-55-5695 

email   web@bergehome.com   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ◆注文住宅づくりにご興味のある方でしたら、失敗しない家づくりの秘訣をメールで無料配信中です。 

 ↓↓↓  読みたい方は今すぐこちらから! 

 http://www.bergehome.com

前の10件 90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

価格交渉も代行いたします
お問い合わせはこちら

仲介手数料無料ネット奈良が初めての方へ

プロが教える不動産選びのポイント

お勧め不動産物件情報サイト

  • Yahoo!不動産
  • SUUMO(スーモ)
  • HOME'S【ホームズ】
  • アットホーム
  • オウチーノ

ええ家づくりプランナー辰川敏広のプロフィール

代表取締役:辰川敏広

弊社は1997年に創業の小さな会社ですが、数々の不動産仲介や住宅建築を通じて、蓄積した豊かな経験とプロのノウハウで、多くの方のご支持を頂いてきました。

これからも、奈良・大阪にお住まいの方にお得になる仲介を少数精鋭で取り組んでまいります。

運営会社概要

ページトップへ戻る