その土地に家を新築するとき、建てられる家の大きさは決まっています。
では、家の大きさは、何によって決まるのでしょう?
こんにちは、辰川です。
今回は、土地に家を建てる場合のお話です。
自分の土地だからといって、好き勝手に家を建てることはできませんよね。
なぜなら、建築にあたっては様々な規制があり、
これに従わないと違法建築と見なされるからです。
例えば、実家を建て替える場合や、古家付き土地を買って建て替える場合でも、
当時と規制の内容が変わっていることもあります。
そうなると、同じ大きさの家が建てられないとことが起きます。
家の大きさを決める「建ぺい率」と「容積率」について
土地探しを経験したことがある人なら、建ぺい率や容積率という言葉を聞いたことがありますよね。
いずれも、その土地に建てられる家の大きさの上限に関係しますから、
これから家を建てる人ならぜひとも知っておくべき事柄です。
建ぺい率は建築面積の上限を決めるもの
建ぺい率とは、土地に対する建築面積の割合をいいます。
従って、建ぺい率が分かれば、建てられる家の建築面積の上限も分かります。
例えば、50坪の土地で、建ぺい率が50%の場合は、建築面積の上限は25坪ということです。
ふつう、1階部分の床面積が建築面積となりますが、
2階が1階よりも張り出している場合は2階の張り出した部分も含めます。
また、軒やバルコニーが建物よりも突き出している場合は、
その長さが1m以内であれば建築面積に入れません。
いかがでしたか?
これから建築用地を入手しようという方は、立地や予算だけでなく、その土地にどんな建築規制があるのか
仲介業者などきちんと説明を受けることは大切です。
次回は、もう一つの決まり事である「容積率」についてです。
それではまた!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・奈良の不動産仲介物件なら、安心してお任せください。
住宅のプロが、あなたをしっかりサポート致します。
売買仲介など無料相談はこちらから↓↓
http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html
======================
株式会社 ベルジュホーム
代表 辰川 敏広
tel / fax 0743-58-5601 / 0743-55-5695
email web@bergehome.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆注文住宅づくりにご興味のある方でしたら、失敗しない家づくりの秘訣をメールで無料配信中です。
↓↓↓ 読みたい方は今すぐこちらから!