住宅購入における「イニシャルコスト」と「ランニングコスト」の違い

奈良・大阪・京都での仲介手数料が最大無料

仲介手数料無料ネットなら代表徒然日記

HOME 徒然日記トップお役立ち豆知識 ›住宅購入における「イニシャルコスト」と「ランニングコスト」の違い

住宅購入における「イニシャルコスト」と「ランニングコスト」の違い

2016年5月 9日 | お役立ち豆知識

 

 

こんにちは、辰川です。

 

今回はマイホーム購入における、イニシャルコストとランニングコストの話をします。

 

イニシャルコストは、購入時にかかる初期費用のことをいいます。

 

例えば、マイホームを購入する際は、新築・中古にかかわらず販売価格以外に、

住宅ローンの諸費用や登記代、火災保険、税金の精算、仲介手数料などが掛かってきます。

 

中古物件であれば、大なり小なりリフォーム費用はかかりますし、

新居に合わせてカーテン代や家具類を新調することもあります。

これらは、すべてイニシャルコストです。

 

 

一方、ランニングコストというのは、住みだしてから掛かってくる費用のこと。

 

例えば、一戸建てでは、屋根や外壁についてはおよそ10年毎に補修費を見ておきたいですし、

水回りの不具合も起これば、それなりに出費もあるでしょう。

 

 

マンションの場合には、一戸建てのように突発的な費用こそありませんが、そのかわりに毎月、

半ば強制的な管理費や修繕積立金、駐車場代などがあります。

またマンションによっては次回の大規模修繕に向けて、増額というケースがあるかもしれません。

 

 

このように考えると、住宅購入ではイニシャルコストを出来るだけ抑えようとする人でも、

住んでからのランニングコストまで意識できる人は少ないように思います。 

 

 

では、ここで、一戸建てでランニングコストを抑えるには、どのようなものがあるのか。いくつか挙げてみましょう。

 

・通風を意識して、エアコンは出来るだけ使わないようにする。

・オール電化にした場合の費用対効果を検討してみる

・食器洗い機による省力化を検討する

・外装のメンテナンスを小まめに行う、などがあります。(長い目で見れば安上がりで済みます)

 

いかがでしたか?

イニシャルコストは抑えたけれども、後々のランニングコストが高くついたとならないように、

バランス感覚を持ちたいところですね。

 

 それではまた!

  

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

◆大阪・奈良で不動産購入時の仲介手数料を安く抑えたい方へ

 新築一戸建て、中古住宅を安心安全に仲介いたします。

 

※不動産の購入や売却で悩んでいる場合も気軽に声をお掛け下さい。

   住宅のプロが、あなたをしっかりサポート致します。  

 

◆売買仲介の無料相談はこちらから↓↓ 

  http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html  

====================== 

株式会社 ベルジュホーム 

代表  辰川 敏広 

tel / fax : 0743-58-5601  /  0743-55-5695 

email:  web@bergehome.com   

 

 

 

« 前へ | 住宅購入における「イニシャルコスト」と「ランニングコスト」の違い | 次へ »

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

価格交渉も代行いたします
お問い合わせはこちら

仲介手数料無料ネット奈良が初めての方へ

プロが教える不動産選びのポイント

お勧め不動産物件情報サイト

  • Yahoo!不動産
  • SUUMO(スーモ)
  • HOME'S【ホームズ】
  • アットホーム
  • オウチーノ

ええ家づくりプランナー辰川敏広のプロフィール

代表取締役:辰川敏広

弊社は1997年に創業の小さな会社ですが、数々の不動産仲介や住宅建築を通じて、蓄積した豊かな経験とプロのノウハウで、多くの方のご支持を頂いてきました。

これからも、奈良・大阪にお住まいの方にお得になる仲介を少数精鋭で取り組んでまいります。

運営会社概要

ページトップへ戻る