賃貸と持ち家を比較(支出編)

奈良・大阪・京都での仲介手数料が最大無料

仲介手数料無料ネットなら代表徒然日記

HOME 徒然日記トップお役立ち豆知識 › 賃貸と持ち家を比較(支出編)

賃貸と持ち家を比較(支出編)

2017年10月17日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。  

 

若い頃は家なんて、興味ないと思っていても、結婚や子供の成長がきっかけで、

持ち家を意識する人は多いですよね。

 

その一方、終身雇用制度も崩れたことで、住宅ローンで大きな借金をつくるよりも

一生を賃貸暮らしでも良いと考える人もいます。

 

では、賃貸と持ち家では一体どちらが得なのでしょうか。 

 

そこで今回は、持ち家と賃貸の支出面についてお話しします。

 

賃貸で良い条件の部屋を借りようとすると、敷金や礼金が必要だったりします。

例えば、敷金だけで数十万円は掛かることも・・

 

賃貸に住むと、自分の不注意でなければ、家主の負担で修理されますが、

汚れや破損があれば、敷金からハウスクリーニング代や修理費を引かれます。

 

では、持ち家の場合はどうなのか。

 

今では金融機関で100%ローンを組めるようになりました。

 

でも、仲介手数料や登記費用、銀行の手数料、火災保険といった諸費用も馬鹿になりませんから、 

ある程度の頭金を準備したいところです。

 

それに、持ち家を手に入れたあとも、毎年、固定資産税がかかります。

 

しかも一戸建ては、建物や設備に不具合がでれば、自分で直さなくてはなりません。

これがマンションになると、自分が直さなくてもよいかわりに、管理費や修繕積立費が毎月かかります。

 

以上のことから、持ち家を手に入れる場合の支出をみると、

賃貸が圧倒的に安上がりなのがわかりますね。

 

ところが、そんな賃貸も長く住めば住むほど、得とはいえなくなってきます。

 

なぜなら、持ち家を手に入れた人は、将来住宅ローンさえ完済したら、

特に大きな支払いはなくなってしまうからです。

 

その後は、毎年、固定資産税を納付するだけで済みます。

マンションの場合であっても、固定資産税以外に、管理費や修繕費が加わるだけ。

 

一方、賃貸に暮らす人は、家賃の支払いだけは延々と続きます。

この辺りから、持ち家の人との逆転が始まります。

 

ある調査によれば、持ち家を住宅ローン35年間で完済した場合と、同額の家を50年間

借りた場合とでは、持ち家のほうは賃貸よりも2千万円ほど安く済むといいます。

 

単に支出額だけで、持ち家と賃貸を比較することはどうかと思いますが、

ローン完済後の気持ちのゆとりは、賃貸を借りる場合には得られないのは確かなようです。

 

それではまた。

« 前へ | 賃貸と持ち家を比較(支出編) | 次へ »

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

価格交渉も代行いたします
お問い合わせはこちら

仲介手数料無料ネット奈良が初めての方へ

プロが教える不動産選びのポイント

お勧め不動産物件情報サイト

  • Yahoo!不動産
  • SUUMO(スーモ)
  • HOME'S【ホームズ】
  • アットホーム
  • オウチーノ

ええ家づくりプランナー辰川敏広のプロフィール

代表取締役:辰川敏広

弊社は1997年に創業の小さな会社ですが、数々の不動産仲介や住宅建築を通じて、蓄積した豊かな経験とプロのノウハウで、多くの方のご支持を頂いてきました。

これからも、奈良・大阪にお住まいの方にお得になる仲介を少数精鋭で取り組んでまいります。

運営会社概要

ページトップへ戻る