こんにちは、辰川です。
外観を確認出来たら、次は室内の見学ですね。
まず仲介業者からもらった物件資料の間取図と、実際の間取りとが合っているかを
確認してください。
稀に、間取図が現況と違っていることがあります。
壁の位置や、キッチンや浴室など水回りの位置が変わりないかチェックすること。
違いを見つけたら、その部分を間取り図に書き込みます。
ドアの開き方向、間仕切り壁の位置が違っていると、家具が入らないこともあるので、
実際に見て確認することが大事です。
同時に、方位と日当たりの確認もしておきます。
できるだけ、外が明るいうちに内覧するようにし、窓を開けて風通しや日差しの向き、
周りの建物の高さ、位置も確認すること。
ベランダに出たら、洗濯物を干すスペースがあるか、乾きやすいかをも確認し
ておきましょう。
次に、天井や壁にシミなどが痕跡がないか注意して見てください。
もし、シミを見つけたら、過去に雨漏りがあったかもしれませんから、
その補修の状況も聞いておくとよいですね。
水道が出るようであれば、キッチンや洗面所、風呂の蛇口から水漏れが無いか、
トイレの床に水漏れの跡がないか、もしあればその修理は誰がやるのかも確認
しておきます。
マンションには洗面室に洗濯パン(洗濯機を置くための台)がありますが、
洗濯機のサイズが合うかどうかも確認しましょう。
次に見落としがちなのが、コンセントです。
キッチン内のコンセントや、各部屋のエアコン用コンセントは足りているかどうか。
家電製品や家具の置き場所をイメージしながら、コンセントの数と位置を確認していくこと。
これも、間取図にメモしておくと便利ですね。
そのほか、テレビアンテナの引込み状況も確認しておかないと、思わぬ出費になります。
インターネットを利用するなら、接続方法や携帯電話の受信状況も確認しておいた方がいいですね。
いかがでしたか?
新居で快適に暮らす為の家選びです。
住んでから困ることがないよう、しっかりと下見してくださいね。
それではまた。