お役立ち豆知識:不動産仲介無料ネットなら代表徒然日記

奈良・大阪でお得な不動産仲介No1を目指します。

仲介手数料無料ネットなら代表徒然日記

HOME 徒然日記トップ › お役立ち豆知識

徒然日記:カテゴリ(お役立ち豆知識)

間取りに「和室」を入れるメリット

2019年5月 6日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。

 

 最近は、和室のない間取りも増えています。

 

畳のある生活から遠ざかりつつある、

ということでしょうか。

 

そのせいもあり、住宅を購入する際に、

「和室は必要だろうか?」と悩む方も増えています。

 

分譲会社の事情 

さて、分譲する側から見ると、

特にマンションの場合では、

和室を積極的に取り入れたがる傾向があります。

 

というのも、建築基準法では、

採光がない部屋は居室として認めらませんが、

和室は例外的に居室扱いにできるからです。

 

特にマンションの場合、リビングの奥の1部屋は

サービスルーム(納戸)扱いになるのが、

和室ならば居室扱いになります。 

 

つまり、2LDK+S(サービスルーム)となるところを、

3LDKとして販売できるというワケです。

そこで、今日は間取りに和室をいれるメリットについて。  

和室があるメリットとは?

一方、マイホームを選ぶ人にとって、

間取りの中に、和室をいれるかどうかは

悩ましい問題といえますね。

 

そこで、

和室にはどのようなメリットがあるのか、

考えてみましょう。

 

1.赤ん坊を昼寝させられる

和室があると、子供が小さいうちは

昼寝やオムツ替えの際に重宝します。

 

また畳がクッションの役割を果たすので、

ケガをする危険性も少ないです。

 

2. 通常はリビング、来客時は1室として使える

普段は間仕切りを開け放すことで、

和室もリビングの一部として使えます。

 

また来客時には、緊急時の部屋になるので、

親が訪ねて来たときは、何かと重宝します。

 

3.ゴロ寝ができる

畳の上で、ごろ寝にこだわる男性が多いですね。 

「ちょっと横になりたいな」と思った時、

さすがにフローリングだと躊躇してしまいます。

 

また冬場はコタツを出したり、アイロン掛けにも

重宝します。

 

4.和テイストに好感も

最近は和のテイストをもった、

洒落た空間を好む人が増えています。

 

例えば、2色の半帖畳を市松模様に敷けば

モダンな空間を演出できます。

 

また、子供のいる家庭では、

雛人形、5月人形を飾りたいとき、

和室の方がしっくりくるものです。

 

いかがでしたか?

 

子供が小さい家庭や男性には、和室は人気です。

もしあなたが和室の有無でお悩みでしたら、

参考にしてくださいね。

 

それではまた。

・・・・・・・・・・・・・・・・

◆無料相談受付中!

大阪や京都、奈良の新築一戸建て、中古住宅の購入・売却でお悩みでしたら、

気軽にご相談ください。

 

無料相談はこちら⇒http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

住宅の購入。何から始めたらよい?

2019年5月 3日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。

 

家の購入を考え始めるキッカケは

結婚や出産、転勤、住宅補助の打ち切りなど、

本当に様々ですね。

 

こうしたキッカケが突然にやってくると、

「一体何から手をつけてよいのやら・・」

となります。

 

そこで今回は、住宅購入を思い立ったら

何から始めたらよいか、についてです。

 

簡単なところから始めてみる 

 

まず、駅やコンビニに置いてある無料の住宅情報誌や

インターネットで気になる情報を検索してみましょう。

 

気になるエリアの新築住宅や中古住宅が

いくら位で販売されているのか

チェックしてみてください。

 

そうするうち、次第に

相場感も身についてくるものです。

 

家族に打ち明けてみる

 

家族に「家を買おうかと思っているんだけど・・」

と打ち明けてみましょう。

 

家族の同意が得られたら、

皆で同じ目標に向かって動けますし、

家族の会話も生き生きしてきますよ。

 

マイホームへの要望や相場観、

エリアの特徴などがはっきりします。

 

同時に、疑問点や心配なことも

わかってくることでしょう。

 

不動産会社に問い合わせてみる

 

あとは、不動産会社に問い合わせてみること。

 

今や物件情報は、ほぼ、どこの不動産業者も

共有しています。

 

自分一人でたくさんのことを考え、

住宅購入を決断するのは、なかなか難しいもの・・。

 

ですから、信頼できる不動産会社を見つけ、

助言を受けつつ、あなたの理想の住まいを

ぜひ手に入れてくださいね。

 

それではまた。

・・・・・・・・・・・・・・・・

◆無料相談受付中!

大阪や奈良、京都で新築一戸建て、中古住宅の購入なら安心してお任せください。

住宅のプロが、あなたをしっかりサポート致します。 

 

不動産売買の無料相談はこちら ⇒http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

繰上げ返済は急ぐべき?

2019年5月 1日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。

 

マイホームを購入したら、どんどん繰上げ返済を行って、

「早く楽になりたい・・」 

そう意気込んでいる人は多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、繰上げ返済についてです。

 

繰上げ返済は急ぐべきか?

 

繰上げ返済は早ければ早いほど、

ローン総返済額が減り、返済期間も短縮されます。

 

だから当然、繰上げ返済を早くした方が得である、

といえますね。

 

でも、その前に考慮しておくべきことも

いくつかあります。

 

それは、どういうことか・・

 

一番の問題は、日々の資金繰り

 

子育て中の家庭であれば、教育費や老後資金が

貯められるのか、という課題がありますね。

 

繰上げ返済を全力で行うと、預貯金が不足し、

いざという時にお金が捻出できなかったら大変です。

 

住宅ローンは、あいかわらず低金利

 

他のローンと比較しても、住宅ローンは

低金利で調達できています。

 

ですので、預貯金に余裕があるなら、

金利の高いローンを借りる必要はありません。

 

また住宅ローンでは、団信(団体信用保険)に入るため、

その金利を生命保険料の代わり、と捉えることもできますね。

 

勿論、団信で保険全部をまかなえませんが、

他の保険と組み合われば、月々の保険料を安くできます。

 

いかがでしたか?

 

最低限の貯金ができたら、ローン返済を優先し、

繰上げ返済にチャレンジしてみてはどうでしょうか。

 

それではまた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

◆無料相談受付中!

大阪や奈良、京都の不動産購入・売却でお悩みでしたら、

気軽にご相談ください。

 

無料相談はこちら⇒http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

マンションの中住戸の意外なメリットとは・・

2019年4月30日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。

 

マンションで一番人気の部屋はどこかと云えば、

最上階の角住戸と答える人は多いですよね。

 

最上階の角部屋のメリットは、

眺望の良さ、窓が多いことによる陽当たり、

プライベートな雰囲気、などが挙げられます。

 

その代わり、販売価格も高めとなっていますね。

 

一方、中間階の住戸の場合、住むイメージが

湧きにくいという人も多いです。

 

では、中住戸での暮らしは、どのようなものなのか・・

 

中間階、中住戸は冷暖房効率が高い

 

中古マンション選びでは、価格の関係から角住戸ではなく

中住戸で検討される方が多いです。

 

では、中住戸にはどんなメリットがあるのか?

 

実は、中間階の真価は、夏よりも冬に感じられます。 

つまり、冬が暖かさです。

 

というもの、中住戸・中間階では、

外気と面しているのは廊下側とバルコニー側のみ。

 

つまり、上下階、左右階の部屋に囲まれており、

周りの住戸がちょうど断熱材のかわりになるのです。

 

だから、冬場は周りの住戸が、

自分の部屋を暖めてくれるというわけです。

 

家具を置きやすい 

中住戸は窓が少ないぶん、壁の部分が増えるので、

家具を設置しやすくなります。

 

また角住戸にくらべて、窓が少ないだけに、

家具の日焼けも避けられます。

 

いかがでしたか?

 

 中住戸と角住戸では、

どちらが正解ということはありません。

 

家族構成や予算面にも留意しながら、

あなたのマンション選びに役立ててくださいね。

 

それではまた。

・・・・・・・・・・・・・・・・ 

◆無料相談受付中!

大阪や奈良、京都の不動産売買なら安心してお任せください。

住宅のプロが、あなたをしっかりサポート致します。 

 

無料相談はこちら ⇒http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

中古住宅の給湯器はどのくらいもつ?

2019年4月27日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。

 

中古住宅を購入後、給湯器が故障して、お風呂に入れない・・

そんなケースがよく起きたりします。

 

なぜそうなるのでしょうか?

その原因には、次の2つが考えられます。

 

1つは、空き家の期間が長かったことで、給湯器の調子が悪くなったから。

もう1つは、給湯器自体の寿命です。

 

では、給湯器の寿命はどのくらいもつのでしょうか? 

 

給湯器の寿命はどのくらい?  

通常、給湯器の寿命は10年~15年くらいと言われます。

 

ということは、築年数は15年も経った中古住宅の場合、

当時の給湯器がいつ故障してもおかしくありません。

 

ですから、一度も交換されたことのない給湯器は、

いっそ新品に交換しておくのも手ですね。

 

とくに中古戸建や中古マンションを購入される方の多くは、

入居前に大なり小なりリフォームされます。

 

その際、給湯器を交換しておけば、

コスト的にも安く収まりますし、

突然お風呂に入れないという事態も防げますね。

 

 

住宅ローンを利用する場合では、

給湯器の交換費用をリフォームローンで組み込んでおけば、

月々の支払負担も軽減できます。

 

追い焚き出来ない給湯器も 

中古物件によっては、

古い給湯器で追い焚きできないタイプもあります。

 

これを、追焚きできるタイプに交換するには、

配管のやり直しが必要です。

 

もしあなたが、ユニットバス交換を検討するのであれば、

追い焚きできる給湯器に交換しておくとよいですね。

 

それではまた。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

◆無料相談受付中!

大阪や奈良、京都で新築住宅、中古住宅の売買でお悩みでしたら、

気軽にご相談ください。

 

無料相談はこちら⇒http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

共有名義にする際の注意点 Part2

2019年4月25日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。

 

不動産を 1人の名義で登記することを

「単独名義」といいます。 

 

これに対して、2人以上の名義で登記するのが

「共有名義」ですね。

 

さて今回は、後者の「共有名義」にした場合の

メリット・デメリットについてです。

 

今日は、デメリットのほうから話を進めましょう。

 

夫婦共有名義のデメリット 

 

●共有者の承諾がなければ、売却できない

 

自分の持分と共有者の持分が、「9:1」だとしても関係ありません。

家の売却には、共有者の署名・捺印が必要になるからです。

 

2人のうち一方が「この価格では売りたくない」「住み続けたい」

と反対すると、売るに売れないということに。 

 

●共有者が亡くなると、相続の対象となる

 

共有者が亡くなれば、その持分は相続の対象になります。

つまり、複数の相続人がいる場合、遺産分割の対象になるのです。

 

●離婚した場合、売却するしかない?

 

離婚すると、不動産を2つに割ることはできないため、

どちらか一方が出て行くことになります。

ただし相手の持分を買えるなら、売らなくても済みますが。

 

●名義をどちらか一方に変えたら、2人分のローンを返済することに

 

住宅を売却し、現金化して清算する方法もありますが、

スムーズに売れるとは限らないのが現実です。 

 

共有名義のメリット

 

●2人とも住宅ローン控除を受けられる

 

住宅ローン控除とは、年末の住宅ローン残高の1%を

税控除できる制度のこと。

 

つまり10年間、ローン残高(毎年12月31日の時点)の1%にあたる税金が

2人分戻ってきますから、家計的には相当なメリットですね。

 

 

ところで、不動産を共有名義にすることのメリットとしては、

この税制上の恩恵くらいしかありません。

 

ですから、ここまで考えて共有名義にする人は、

「家をキャッシュで買えるが、税金上のメリットから、敢えて住宅ローンを使う」

といった、余裕のある人といえますね。

 

これとは反対に、

資金面で止む無く共有名義にする人なら、

そのデメリットをよく知っておくべきでしょうね。

 

いかがでしたか? 

共働きが当たり前になりつつある昨今ですが、

あなたが夫婦共有名義を検討するなら、是非参考にしてくださいね。

 

それではまた。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

◆無料相談受付中!

大阪や奈良、京都で新築一戸建、中古住宅の購入・売却なら安心してお任せください。

住宅のプロが、あなたをしっかりサポート致します。 

 

売買仲介の無料相談はこちら ⇒http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

共有名義にする際の注意点 Part1

2019年4月23日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。  

 

夫婦共働きの場合、それぞれが住宅ローンを組み、

共有名義にする人も少なくありません。

 

そこで今回は、夫婦共同名義について。

 

共有名義とは? 

まず、住宅を取得すると、必ず不動産登記をします。 

むろん、住宅の所有権を持つ人が名義人ですね。

 

ただ、名義人は必ずしも1人に限定する必要はなく、

2人以上で共同所有することもあります。

 

これを「共有名義」といいます。

 

購入資金を出した人が、共有名義人になる

 

通常、不動産の名義人には購入資金を出した人がなります。

その持分は、各人が出した資金の額に応じて決まります。

 

たとえば、

共働き夫婦が3千万円のマンションを以下の方法で購入したとすると・・

 

・住宅ローン(夫2000万円、妻1000万円)

 

この場合は、名義人は夫、2/3、妻が1/3が妥当となるでしょう。

 

ところで、購入資金を出した人を名義人にしないと

贈与とみなされたりします。

 

その逆で、資金を出さない人を共有名義人にするのも

また贈与とみなされますよ。

 

また共有名義で気をつけたいのは、

どちらか一方が退職などで収入が途絶えたときに

2人分のローン返済を続けていかねばならないことです。

 

共有名義では、この点も踏まえておいてくださいね。 

それではまた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ◆無料相談受付中!

大阪や奈良、京都で新築一戸建てや中古住宅の購入・売却でお悩みでしたら、

気軽にご相談ください。

無料相談はこちら⇒http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

ウッドデッキの素材の話

2019年4月17日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。

 

マイホームを手に入れたら、天気の良い休日に、ウッドデッキで読書を・・

そんな夢を描いている人もいるのではないでしょうか?

 

その一方で、「ウッドデッキが腐ってしまった」「手入れが大変」という

経験者の声も聞かれます。

 

そこで今回は、ウッドデッキの話についてです。

 

まず、ウッドデッキの素材は、大きく分けて、

天然木、樹脂製があります。

 

天然木を使ったウッドデッキ

樹種としては、ヒノキやレッドシダー、ウリン、ヒバなどが

使われることが多いです。

 

やはり、本物の木は質感や、ぬくもりを感じさせてくれます。

 

そして、何といっても、天然木を使うメリットは、

夏は表面が熱くなりにくく、冬も冷たくなりにくい点ですね。

 

その反面、定期的なメンテナンスが欠かせません。

 

というのも、ウッドデッキは、室内のフローリングなどと違い、

紫外線や風雨に晒されるからです。

 

そのぶん、どうしても腐食しやすくなります。

 

耐久性の高い樹種であっても、5年程度で

塗装などのメンテをしていく必要があります。

 

放っておくと腐ってくるので、

定期的なメンテができる方にはお勧めしたいです。

 

樹脂製のウッドデッキ

こちらは樹脂(プラスチック)で木の風合いを作ったものです。

 

なかでも主流は、樹脂に木粉を混ぜたもので、

金額も天然木のものより高価だったりします。

 

樹脂製は、天然木と違い、腐らないというのが最大のメリット。

一方、デメリットは本物の素材感には及びません。

 

また夏場は表面が高温になりやすいので、

素足では歩けないことも。

 

こうしてみると、樹脂製ウッドデッキは、

メンテナンスをかけずに、

木の雰囲気を楽しみたい方にお勧めです。

 

マンションに設置するときの注意点

とくに高層階のマンションでは、風の問題がおきます。

 

例えば、ルーフバルコニーなどでは、

ウッドデッキが風に巻き上げてられ、

飛ばされる可能性もあるからです。

 

そうなると危険ですので、風への対策は必須。

 

また、バルコニーにウッドデッキ等の設置を行うには

管理組合への確認が必要だったりもします。

 

管理組合の許可がないと施工はできないこともあるので

くれぐれもご注意下さいね。

 

それではまた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

◆無料相談受付中!

大阪や京都、奈良で新築一戸建や中古住宅の購入・売却でお悩みでしたら、

気軽にご相談ください。

 

無料相談はこちら⇒http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

家賃を払い続けるより、購入した方が得?

2019年4月11日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。

 

営業マンから

「家賃を払い続けるなら、購入した方が得ですよ」

と言われ、妙に納得する人は多いですよね。

 

本当のところ、どうなのでしょうか?

 

ローンを組んで家を買うにもリスクがある

 

家を買う時に、キャッシュで買える人なんてほとんどいませんね。

若いうちは住宅ローンを組んで買う方がほとんど。

 

では、ローンを組んで家を購入する際、

どんなリスクがあるのか?

 

例えば、金利が安い「変動金利35年」で組んだ場合、

もし将来インフレになれば金利が上昇し、

月々の支払額が増えます。

 

そのときは、「借り換えをすればいい」と

思うかもしれませんが、金利上昇のスピードが早いと

借換えのタイミングを逃すこともあり得ます。

 

また、ローンを組んで家を購入することは、

家賃を固定し35年間にわたって家賃を払い続けることと同じこと。

 

それに、けっこう忘れがちなのが、

家を所有しているかぎり、修繕費、固定資産税、

マンションの場合は駐車場代がかかるということです。

 

こうしてみると、思った以上に

家の維持にはお金がかかることがわかりますね。

 

持ち家にはメリットも多い 

当然、家を買うことには、良いこともたくさんあります。

 

定年までにローンを完済すれば、

老後の住居費が少なくて済みますね。

 

これが賃貸だったら、

定年後にどうやって家賃を支払い続けるかが

大きな課題となりますから。 

 

自分の家であれば、なにより気兼ねなく生活できて、

所有する満足感もあります。

 

これが賃貸だと、貸主への断りなしに物件に

手を加えることはできません。壁に穴を開けることも基本的にNG。

 

それに賃貸は資産になりませんが、

持ち家なら当然自分の資産として残すことができます。

 

子供のために家を残したいと思う場合は

この点も考慮する必要があるでしょう。

 

こうしてみると、

「家賃を払い続けるなら購入した方が得だ」と

安易に考えないことですね。

 

従って、家を購入する場合でも

資産価値を維持しやすい立地や中古住宅を選べば、

将来の不確実性を抑えられるのではないでしょうか?

 

それではまた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

◆無料相談受付中!

大阪や奈良、京都で新築住宅や中古住宅の購入売却でお悩みでしたら、

気軽にご相談ください。

 

無料相談はこちら⇒http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

 

知っておきたい不動産用語(Part4・手付金とは)

2019年4月 9日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。 

 

住宅や土地といった不動産の売買契約を取り交わす際、

必要となるお金に「手付金」がありますね。

 

手付金とは、買主から売主へ渡されるもので、

売買代金に充当されるものです。

 

手付金とは何の為にある ?

不動産の売買では契約時に、買主は売主に

手付金を支払います。

 

もし契約後、売主が「売るのやめたい」と言うと買主は困りますね。

反対に、買主が「買うのやめたい」と言えば売主が困ることになります。

 

そうなったとき、売主買主互いが物件の売買を

容易にやめられないようにする必要がでてきます。

 

そのために、手付金はあるといえます。

 

ですので、手付金を受領後、売主買主のどちらかが

契約をやめようとすると、下記のペナルティが課せられます。

 

・買主が契約解除する場合、売主に支払った手付金を放棄する

・売主は契約解除する場合、受け取った手付金の倍額を買主に支払う

 

相当に重いペナルティですね。

 

したがって、売買契約に際しては後戻りができない

という気持ちでのぞまねばなりません。

 

ただ逆に言えば、このペナルティを支払え

ば、きれいさっぱり契約は白紙に戻ります。

 

この場合の手付金を「解約手付」といい、

不動産取引ではこの解約手付が一般的です。

 

手付金は幾ら必要?

一般に手付金は売買価格の10%程度といわれたりしますが、

実際は、5%でもOKとするケースもまた多いです。

 

もし買主の手持ち資金が少ない場合、

5%以下の手付金をするよう売主に交渉することも可能。

 

ただし、手付金の額が低すぎると、売主買主双方が

契約解除しやすくなるので注意が必要です。

 

売主業者の場合は、手付金保全措置も

買主が手付金を支払った後で、売主の倒産や夜逃げなどで

引渡しができなかったら大変困りますね。

 

そこで、売主が不動産会社の場合、買主保護の為、

次のような手付金保全措置の規定があります。

 

・未完成物件は、物件価格の5%を超えるか1000万円を超えるとき

・完成物件は、物件価格の10%を超えるか1000万円を超えるとき

 

売主は保証証書を発行するのですが、

この保全措置は手付金等の受領前に講じなければなりません。

 

尚、売主である不動産会社は、仮に保全措置をとったとしても、

売買代金の20%を超えて手付金を受け取れません。 

 

それではまた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

◆無料相談受付中!

大阪や奈良、京都で新築一戸建て、中古住宅の売買なら安心してお任せください。

住宅のプロが、あなたをしっかりサポート致します。 

 

不動産売買の無料相談はこちらから ⇒http://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

前の10件 20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

価格交渉も代行いたします
お問い合わせはこちら

仲介手数料無料ネット奈良が初めての方へ

プロが教える不動産選びのポイント

お勧め不動産物件情報サイト

  • Yahoo!不動産
  • SUUMO(スーモ)
  • HOME'S【ホームズ】
  • アットホーム
  • オウチーノ

ええ家づくりプランナー辰川敏広のプロフィール

代表取締役:辰川敏広

弊社は1997年に創業の小さな会社ですが、数々の不動産仲介や住宅建築を通じて、蓄積した豊かな経験とプロのノウハウで、多くの方のご支持を頂いてきました。

これからも、奈良・大阪にお住まいの方にお得になる仲介を少数精鋭で取り組んでまいります。

運営会社概要

ページトップへ戻る