お役立ち豆知識:不動産仲介無料ネットなら代表徒然日記

奈良・大阪でお得な不動産仲介No1を目指します。

仲介手数料無料ネットなら代表徒然日記

HOME 徒然日記トップ › お役立ち豆知識

徒然日記:カテゴリ(お役立ち豆知識)

ウッドデッキはこうして選ぶ

2023年3月18日 | お役立ち豆知識

こんにちは、ベルジュホームの辰川です。

 

戸建てを購入して、家の周りにスペースがあれば、

「ウッドデッキが欲しい」という人は多いですね。

 

そんなウッドデッキにも、気をつけたい点がいくつかあります。

 

ふつうウッドデッキは、リビングなどの大きな窓から出入りします。

これこそがウッドデッキとリビングが一体感をもてる大きな魅力。

 

気軽に裸足で出られて、天気の良い日などは、デッキで読書やお茶、

さらにバーベーキューを楽しめます。

 

さらに、ウッドデッキで布団や洗濯物を干すのもよいですね。

 

ところで。ウッドデッキの素材といえば、大きくは2つ。

天然木と樹脂製があります。

 

よく「ウッドデッキが腐ってしまった」「手入れが大変」

という声も聞かれるものの、これは素材の選び方で解決できます。

 

天然木といえば、ヒノキやレッドシダー、ウリンといった

堅い樹種が使われます。

これが柔らかい木だと早く腐ってしまいます。

 

天然木を使うメリットは、木の質感や、ぬくもり感にあります。

また夏は表面が熱くならず、冬も冷たくならないので、

裸足で歩けるのが利点。

 

その反面、定期的なメンテナンスが欠かせません。

 

フローリングと違い、年中、紫外線や風雨に晒されるので

腐食しやすく、定期的に塗装などが必要になります。

ですから、定期的なメンテナンスができる人ならお勧めです。

 

一方、樹脂製のウッドデッキというのは

樹脂(プラスチック)で木目の風合いを出したもの。

 

樹脂に木粉を混ぜたものですが、天然木のものより高価だったりします。

 

とはいえ、樹脂製は天然木のように腐らないので、大した手入れも不要。

 

しかし、本物の素材感には及ばないのと、夏場は表面が熱くなるので、

素足では歩けなかったりします。

 

したがって樹脂製のデッキは、メンテナンスが要らず、

木の雰囲気を楽しみたい人向けといえますね。

 

いかがでしたか?

新築や中古戸建を購入して、ウッドデッキを設置したいときは、

是非参考にしてくださいね。

 

それではまた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆無料相談受付中!

大阪や奈良、京都で新築一戸建て、中古戸建、中古マンション

の購入なら安心してお任せください。

 

ムダな費用を掛けず、間違いのない物件選びをお手伝いします。

■無料相談はこちら⇒https://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

 

土地選び、軟弱地盤の見分け方

2023年3月10日 | お役立ち豆知識

こんにちは、ベルジュホームの辰川です。

 

日本は地震が多く、自然災害がどこかで起こっていますよね。

なかでも気になるのは土地の安全性ではないでしょうか。

ところが、不動産広告を見ても
土地の安全性については説明は書かれていません。

そこで今回は、土地に関わる安全性の調べ方についてです。

 

1.ハザードマップを利用する

ハザードマップは、自然災害による被害を予測し、
その被害範囲を地図に記したものです。

洪水や津波、高潮、土砂災害などについて、
エリア毎の危険度を知ることができます。

もしネット上で公開していない場合は、
その市町村役場に直接問い合せてみることです。

 

2.地盤の強弱を知る手立て

地盤の強弱を知るのに、簡単な手立てとしては、

まず、町名や字名に『水』に関わる文字が含まれていないか。

例えば、町名に「川、池、沼」といった文字があると

地盤が脆弱である可能性があります。

ただし最近では町名変更されているケースもあり
注意が必要です。

 

3.現地に行ってみる

自分で現地にいくと、いろいろ見えてくるものがあります。

例えば、高地なのか低地なのか、という点。
低地は水が集まりやすいため、地盤が軟弱である可能性も。

また造成地の場合、高い土地は土地を削りとり、

その土砂を低い土地に埋めるなどして平坦に整地します。

ただし土地がしっかり締め固められていないと、

軟弱のままだったりしますから要注意。

 

4.電柱やマンホールにもヒントがある

・例えば、電柱を見る

電信柱を遠目で見たとき、数本の電信柱がほぼ一直線上に並んでいたら

問題はありません。
しかし、左右バラバラに立っていたら軟弱地盤の可能性も。

・道路を見る

下水道が通っていて、道路上のマンホールが不自然に盛り上がっていたら
地盤が軟弱である可能性大があります。

下水道管は一定の深さで埋設されているので
つまりマンホールが不自然に盛り上がっていれば

マンホール周辺の地盤が下がっている可能性があるのです。

 

以上のように土地選びをする際は、ぜひ防災面を意識してくださいね。

それではまた。

・・・・・・・・・・・・・・

◆無料相談受付中!

大阪や奈良、京都で新築一戸建て、中古住宅の購入・売却でお悩みでしたら

気軽にご相談ください。

■無料相談はこちら⇒https://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

住宅購入後のメンテナンスのすすめ

2023年3月 4日 | お役立ち豆知識

こんにちは、ベルジュホームの辰川です。

 

日本人は、「家は一生で一度の買い物」と考えがちですよね。

それ自体はけっして悪いことではありません。

 

ただし、「住宅=終の棲家」というわりには、

購入後、メンテナンスに気を遣わない人は多いです。

 

そのため、家に大きな支障が起きて、

初めて修理するというケースがほとんど。

 

ところで、アメリカでは住宅の購入価格と、

数年間住んだあとの売却価格にあまり差がありません。

 

それどころか購入時より高く売る人もめずらしくないとか。

 

日本の住宅が年数とともに価格が下落していくのに比べ

大きな違いがありますよね。

 

それは、アメリカ人は家を「終の棲家」ではなく、

株などと同じように「投資」の対象とみているからです。

 

では、アメリカ人は住宅に愛着が無くて、

放ったらかしなのかといえば、まったくの逆。

 

アメリカ人は家の資産価値が下がらないよう、

小まめにメンテナンスを行うといいます。

 

どんな立派な家でも手入れを怠れば、

寿命は早くやってくるもの。

 

せっかく頑張ってマイホームを手に入れたのですから

将来売却する、しないに拘わらず、

家は長持ちさせたいものですね。

 

それではまた。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆無料相談受付中!

大阪や奈良、京都で新築一戸建て、中古戸建、中古マンション

の購入なら安心してお任せください。

 

ムダな費用を掛けず、間違いのない物件選びをお手伝いします。

 

■無料相談はこちら⇒https://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

キッチンは見た目より実用性で選ぶのがよい

2023年2月15日 | お役立ち豆知識

こんにちは、ベルジュホームの辰川です。

 

キッチンをデザイン性で選んで失敗した・・

そんな話は結構多いもの。

 

中古住宅を購入し、キッチンも新調しようと思ったとき、

実用性よりデザイン優先で、つい選びがちです。

 

そこで今回は、キッチンの使い勝手について。

 

さてキッチンには、I型からアイランド型まで
さまざまなタイプがありますよね。

 

そこで、タイプごとに
キッチンの特徴をご紹介していきます。

●I型

これは最も一般的なタイプです。
 
I型とは、シンクと調理台、コンロが横一列に並んだタイプ。

I型はあまりスペースを取らないので、
狭い部屋でも使いやすく、また種類も豊富です。

● L型

L型とは L壁の一面、もしくは二面を利用して、
L字型に配置したキッチンのことです。

このタイプのメリットは、身体の向きを少し変えるだけで、
多くの作業を行えること。

体の移動距離が短ければ、料理の時間も短縮できるというもの。

ただしデメリットもあります。

それは、L字のコーナー部分にどうしてもデッドスペースができるので、
モノが取りにくくなります。

● コの字型

このタイプのキッチンは「Uの字型」ともいわれ、
手の込んだ料理をつくる人や、大家族向けです。

機能性に優れるものの、
広いスペースが無いと設置できません。

● 対面型

対面型は、別名カウンターキッチンとも呼ばれており、
キッチンが壁付きではないタイプのことです。

このタイプは料理をしながら、カウンターの向こうにいる

家族とコミュニケーションがとれます。

ただしカウンター内には、ある程度のスペースが必要なため、
リビング側にシワ寄せがいかないよう配慮すべきです。

●アイランド型

このタイプは、キッチンが海に浮かぶ島のように、
壁から離れているタイプ。

開放的なキッチンは、何人かで一緒に料理できるのが魅力。

ただし四方から丸見えなので、
掃除好きでないと、あまりオススメ出来ません。

 

このように、キッチンは見た目も大事なのですが、実用性も
忘れてはいけません。

キッチン選びでは使いやすいさも、意識してくださいね。

それではまた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆無料相談受付中!

大阪や奈良、京都で新築一戸建て、中古住宅の購入・売却でお悩みでしたら

気軽にご相談ください。

 

■無料相談はこちら⇒https://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

住宅ローン控除を受ける条件

2023年2月 1日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。

 

今回は、住宅ローン控除を受けるために条件と、

控除額はいつ戻るのかについて。

 

さて住宅ローン控除とは、住宅ローンで持ち家を取得した人のための

いわば優遇税制のことです。

 

ローン控除では10年間にわたり、ローン残高の1%に当たる税金が戻ります。

 

ところでローン控除を受けるには、次の条件をクリアせねばなりません。

1.床面積(登記簿面積)が50㎡以上

2.店舗主体の住宅は該当しない(つまり床面積の2分の1以上が居住用)

3.住宅ローンの返済期間が10年以上

4.自らが居住する家

 

購入後6カ月以内に自らが居住し、また転勤の場合は単身赴任であること。

つまり家族全員で転居したり、賃貸にすると控除の対象から外れてしまいます。

 

さて、ローン控除を受けた税金はいつ戻るのでしょう・・

まず1回目は、自分で確定申告することで、3月頃に直接入金されます。

2回目以降は会社の年末調整により、12月の給与で支給されます。

 

ところで実際、振り込まれた額をみてショックを受ける人もいます。

なぜなら、10年間で最大400万円(省エネ適合住宅)の控除があるといっても
全員が還付されないからです。

ローン残高が10年間4000万円を超え、なおかつ、所得税と住民税で40万円を

納めている必要があります。

つまり、所得税10万円しか納税してなければ戻る税金は10万円だけ。

 

また繰り上げ返済を行うことで、返済期間が1年を切ったら、ローン控除の対象ではなくなります。

もしローン控除で不明点などあれば、最寄りの税務署でしっかり確認してみることです。

それではまた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆無料相談受付中!

大阪や奈良、京都で新築一戸建て、中古戸建、中古マンション

の購入なら安心してお任せください。

 

ムダな費用を掛けず、間違いのない物件選びをお手伝いします。

■無料相談はこちら⇒https://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

 

繰り上げ返済のタイミング

2023年1月24日 | お役立ち豆知識

こんにちは、ベルジュホームの辰川です。

住宅ローンを組まれた人の多くは、
早めの返済を意識するといいます。

そこで今回は、繰上げ返済の話です。

「繰上げ返済」とは、通常の返済とは別に、
元金の一部や全部を内入れすることです。

 

本来支払う予定だった利息をぐっと減らせるので、
総返済額が予定よりも少なくなります。

なぜなら、繰上げ返済では、返済額すべてが元金に
充当されるからです。

元金が減れば、当然利息も減るわけで
総返済額が圧縮できます。

ところで、繰り上げ返済には、2つのやり方があります。
 
・1つは「返済額軽減型」
これは「返済期間はそのままにして、月々の返済額を減らすやり方です。

・もう1つは「期間短縮型」

こちらは、月々の返済額は変えず、返済期間を短縮するやり方

両方を比べた場合、「期間短縮型」のほうが効果が大きいといわれ、
しかも、「期間短縮型」は開始時期が早いほど総返済額が減らせます。

とはいえ、無理して預貯金のすべて繰り上げ返済にまわすと
生活が厳しくなります。

ですから、最低でも生活費の半年か1年分の現金は手もとに残し、
この金額を超えた部分を繰り上げ返済に充てるのが賢明なのです。

繰り上げ返済を行うにも、貯蓄と繰り上げ返済のバランスが大事ということですね。

それではまた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆無料相談受付中!

大阪や奈良、京都で新築一戸建て、中古住宅の購入・売却でお悩みでしたら

気軽にご相談ください。

 

■無料相談はこちら⇒https://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

民間融資とフラット35はどう違う?

2023年1月 6日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。

 

住宅ローンを比較し始めると、その種類も多いために検討するのも

なかなか大変ですよね。

 

そこで今回は、民間融資と、公的融資の特徴や違いについてです。

 

まず民間融資といえば、銀行や信用金庫、農協、労金といった様々な

金融機関があります。

 

こうした民間の金融機関では、変動金利や固定金利、さらに両者を織り交ぜた金利タイプから

選ぶことが可能です。

 

また他の金融機関との差別化をはかるため、例えば返済中に病気で働けなかった

ときの為の「疾病保証付きローン」などもあります。

 

次に、公的融資としてのフラット35について。

 

フラット35とは、かつての住宅金融公庫に代わって誕生したローンのこと。

 

つまり、民間金融機関と住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)による、

協調融資のことを通称「フラット35」と呼んでいます。

このフラット35の最大の特徴は、「長期固定金利」にあります。

 

さて、民間融資とフラット35の違いについてですが、両者には

審査上のある特徴がみられます。

 

例えば、民間の住宅ローンでは「申込人」の返済能力を比較的厳しく審査するのに対し、

物件(土地・建物)に対する条件は緩やかといえます。

 

一方、フラット35では、「申込人」に対する条件は緩やかな傾向がある反面、

物件(土地・建物)には所定の条件が設けられています。

そのため、給与所得者ではない自営業者などは、フラット35のほうがお勧めです。

 

こうした民間融資と公的融資の違いも知ることで、自分に合った住宅ローン選びの

参考にしてください。それではまた。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆無料相談受付中!

大阪や奈良、京都で新築一戸建て、中古戸建、中古マンションの購入なら安心してお任せください。

ムダな費用を掛けず、間違いのない物件選びをお手伝いします。

 

■無料相談はこちら⇒https://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

住宅ローンの返済比率とは?

2022年12月15日 | お役立ち豆知識

こんにちは、ベルジュホームの辰川です。

 

これから住宅の購入を検討される人には、

ローンでいくら借りられるかは気になるところですね。

 

しかし、自動車ローンなど現在返済中のものがあると

住宅ローンの借入希望額を減らされることも・・。

 

そこで今回は、返済負担率についてです。

 

ふつう住宅ローンといえば、その返済期間は20年、30年という

長期間に及びます。

 

そのため、金融機関のほうも、将来に返済が滞らないよう

、「返済比率」というものを重要視します。

 

では、返済比率とは何か?

それは、年収に占める借金返済額の割合のことです。

 

例えば、住宅ローン以外の自動車ローン、クレジットなどすべての返済額が

返済比率を超えていると、返済が困難とみなします。

 

そして、この返済比率は金融機関ごとで多少違いがあります。

 

例えば、フラット35の返済比率では、年収400万円未満の人

30%以内に収まっていること。

400万円以上の人であれば、35%以内といわれます。

 

つまり年収400万円の人なら、年間120万円を超えるローン返済は

難しいと見なされるのです。

 

つまり、自動車ローンやカードローンの返済が月5万円(年間60万円)とすれば、

年収400万円の人が住宅ローンの返済に回せるのは残りの60万円のみ。

 

したがって、もし現在自力で返済できるものがあるなら、

住宅ローンを組むまでに完済しておくのが賢明なのです。

 

いかがでしたか?

もし、あなたが住宅ローンを利用する予定でしたら

この返済比率も意識してくださいね。

 

それではまた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆無料相談受付中!

大阪や奈良、京都で新築一戸建て、中古住宅の購入・売却でお悩みでしたら

気軽にご相談ください。

 

■無料相談はこちら⇒https://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

 

「安い土地=悪い土地」とは限らないが...

2022年12月 9日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。

 

昔から「不動産に掘り出し物はない」
とよく言われます。

これは、土地選びにも当てはまります。

つい安さに惹かれて買った土地だったが、
いざ建築という段にり、想定外の費用がかかった、
というのはよく聞かれる話です。

例えば、水道管のやり替え、造成工事、地盤工事に
大きな費用がかかったなど。

もっとひどいのは、家自体が建てられない土地だった、

という信じがたいケースもあります。

すべての「安い土地=悪い土地」とは限りませんが
「なぜその価格なのか」を知ることは大切です。

不動産会社の担当者なら助言してくれるのでは?
と思っていると、たいてい当てが外れます。

なぜなら、彼らは不動産取引のプロではあっても
建築では素人同然ということが多いからです。

不動産の営業マンは早期に土地を売るため、「駅近はやっぱり便利ですよ」
「早く決めないと売れますよ」といった
都合のいい言葉を並べられると、つい冷静さを失うことにもなります。

ですから、すでに建築に通じた住宅会社や設計士を知っているなら、
土地の購入について相談に乗ってもらうのもよいでしょう。

その土地があなたが希望する家に向いているのかどうか、
プロの視点からアドバイスしてくれるはずです。

そうしたプロがすぐ身近にいないのなら、

弊社でもサポートいたしますので気軽にご相談ください。

 

それではまた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆無料相談受付中!

大阪や奈良、京都で新築一戸建て、中古戸建、中古マンション

の購入なら安心してお任せください。

 

ムダな費用を掛けず、間違いのない物件選びをお手伝いします。

■無料相談はこちら⇒https://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

木造には2つの建て方がある

2022年12月 3日 | お役立ち豆知識

こんにちは、辰川です。

 

日本の住宅といえば、今も木造が主流となっています。

さて、そんな木造には異なる2つの建て方があるのをご存知ですか?

 

まず1つは「軸組み工法」、もう1つは「ツーバイフォー」です。

 

軸組み工法を分かりやすく云うと、縦軸(柱)と横軸(梁)から成っています。

よって、軸組みといわれるのです。

これは、昔からある日本家屋の建て方なので「在来工法」と呼ばれたりします。

 

一方のツーバイフォーの木造の特徴といえば、まず柱がないことです。

要は、柱の代わりに壁が強度を持たせてくれます。

ちょうど、箱で出来た建物をイメージすると分かりやすいですね。

 

もしあなたが新築や中古の一戸建てを見学する機会があれば、

部屋の中に柱があるか確かめてみましょう。


部屋の隅に柱を見つけたら、その建物は軸組工法の可能性が高いといえます。

 

ところで、軸組工法による木造住宅は壁を抜いたくらいでは、

強度は落ちません。

 

そのため、壁を抜いて大きな窓をつくったり、壁を取り払って、

間取りを大幅に変えることも可能になります。

ただしデメリットもあります。

それは、大工の腕によっては出来栄えに違いがあったりもします。

 

これに対して、ツーバイフォーの木造のメリットは、

部材が工場生産なので、一定の品質が期待できること。

 

しかしデメリットとしては、壁を抜くと強度が保てないため、

増改築や間取りの変更に向いていません。

 

したがって、もし将来、大きな増改築を予定するなら、

軸組みの木造が適しています。

一方、現状の間取りが気に入っているのなら、ツーバイフォーも

よい選択といえるのです。

 

それではまた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆無料相談受付中!

大阪や奈良、京都で新築一戸建て、中古住宅の購入・売却でお悩みでしたら

気軽にご相談ください。

 

■無料相談はこちら⇒https://www.chukai-nara.com/contact/formmail.html

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

価格交渉も代行いたします
お問い合わせはこちら

仲介手数料無料ネット奈良が初めての方へ

プロが教える不動産選びのポイント

お勧め不動産物件情報サイト

  • Yahoo!不動産
  • SUUMO(スーモ)
  • HOME'S【ホームズ】
  • アットホーム
  • オウチーノ

ええ家づくりプランナー辰川敏広のプロフィール

代表取締役:辰川敏広

弊社は1997年に創業の小さな会社ですが、数々の不動産仲介や住宅建築を通じて、蓄積した豊かな経験とプロのノウハウで、多くの方のご支持を頂いてきました。

これからも、奈良・大阪にお住まいの方にお得になる仲介を少数精鋭で取り組んでまいります。

運営会社概要

ページトップへ戻る